東京都立大山高等学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 東京都立大山高等学校の意味・解説 

東京都立大山高等学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/27 08:20 UTC 版)

東京都立大山高等学校
北緯35度45分13.8秒 東経139度40分29.4秒 / 北緯35.753833度 東経139.674833度 / 35.753833; 139.674833座標: 北緯35度45分13.8秒 東経139度40分29.4秒 / 北緯35.753833度 東経139.674833度 / 35.753833; 139.674833
国公私立の別 公立学校
設置者  東京
設立年月日 1948年4月1日
共学・別学 男女共学
課程 全日制課程(6学級)
定時制課程(2学級)
単位制・学年制 学年制
設置学科 普通科
学期 3学期制
学校コード D113299904074
高校コード 13129G
所在地 173-0037
東京都板橋区小茂根五丁目18番1号
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

東京都立大山高等学校(とうきょうとりつ おおやまこうとうがっこう)は、東京都板橋区小茂根五丁目にある都立高等学校

概要

全日制と定時制の普通科が設置されている。スローガンは「大山高校 ここからスタートする未来」[1]。大学進学から専門学校、就職まで進路希望に対応したカリキュラムが用意されている[1]

約1万坪の広大な敷地を擁する。校舎は地上3階、地下1階建てになっている。 普通教室の他、習熟度別授業・少人数授業・選択授業に対応できる講義教室が多数用意されている[2]。また、200名収容の視聴覚大ホールや、陶芸窯や電動ろくろを備えた陶芸室を含む美術系教室が4つ、グランドピアノ2台を備えた4つの音楽系教室がある[2]。体育館はバレーボールコート3面[2]をとることのできる広さである。

生活指導面では、基本的な生活習慣の確立と学校生活における規則の遵守を目指し、2007年(平成19年)より服装・頭髪指導に全校を挙げて取り組んでいる[3]

沿革

  • 1959年 - 開校(板橋区栄町の板橋第九小学校[4]にて)[5]
  • 1963年 - 現在地に移転。全日制課程設置[5]
  • 1998年 - 新校舎完成[5]

クラブ活動

(定時制が設けてあるため、全日制生徒の一切の活動は、原則17時までとなっている。しかし自習室の利用は18時までになっている)

運動部

文化部

交通アクセス

出典 : [1]

電車
路線名 最寄り駅 徒歩所要時間
東京メトロ有楽町線副都心線 小竹向原駅 15分
氷川台駅
東武東上線 上板橋駅
バス
運行事業者 乗車駅 系統 下車停留所
国際興業バス 池袋駅 池55 「小茂根五丁目」、徒歩3分
光02 「桜川」、徒歩12分
国際興業バス
関東バス
赤羽駅 赤31 「小茂根」、徒歩9分
都営バス 新宿駅 王78

出典・脚注

  1. ^ a b c 平成26年度(平成26年4月入学生用)学校案内パンフレット”. 2015年3月5日閲覧。
  2. ^ a b c 施設・設備|東京都立大山高等学校(全日制・定時制)”. 2015年3月5日閲覧。
  3. ^ 平成21年度 東京都立大山高等学校 学校経営報告(全日制課程)”. 2015年3月5日閲覧。
  4. ^ 2018年3月、板橋第一小学校に吸収される形で閉校。
  5. ^ a b c 沿革|東京都立大山高等学校(全日制・定時制)”. 2018年11月3日閲覧。

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「東京都立大山高等学校」の関連用語

東京都立大山高等学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



東京都立大山高等学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの東京都立大山高等学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS