東京都立農芸高等学校
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/03 16:39 UTC 版)
東京都立農芸高等学校 | |
---|---|
|
|
北緯35度43分5.4秒 東経139度36分14.2秒 / 北緯35.718167度 東経139.603944度座標: 北緯35度43分5.4秒 東経139度36分14.2秒 / 北緯35.718167度 東経139.603944度 | |
国公私立の別 | 公立学校 |
設置者 | ![]() |
設立年月日 | 1900年 |
共学・別学 | 男女共学 |
課程 | 全日制課程 定時制課程 |
単位制・学年制 | 学年制 |
設置学科 | (全日制) 園芸科学科 食品科学科 緑地環境科 (夜間定時制) 農芸科 |
学期 | 3学期制 |
学校コード | D113299903217 |
高校コード | 13218H |
所在地 | 〒167-0035 |
外部リンク | 公式サイト |
![]() ![]() |
東京都立農芸高等学校(とうきょうとりつのうげいこうとうがっこう、英: Tokyo Metropolitan Nogei High School)は、東京都杉並区今川三丁目に所在する東京都立高等学校。
教育課程
沿革
- 1900年(明治42年) - 豊多摩郡立農業学校として東京府豊多摩郡中野町に創立。
- 1912年(明治45年)7月4日 - 実業女学校として、豊多摩郡立実業女学校(現:東京都立鷺宮高等学校)が同校地に付設[1]。農業学校の校長が実業女学校の校長を兼ねた。
- 1923年(大正12年)4月1日 - 郡制廃止[2]により東京府に移管。東京府立中野農業学校に改称。
- 1928年 - 東京府立農芸学校に改称し、現在の場所に移転。
- 1943年(昭和18年)7月1日- 東京都制[3]施行に伴い、東京都立農芸学校に改称。
- 2006年(平成18年)10月19日 - エコアクション21認証登録。
学園祭
「農芸祭」と呼ばれ、毎年11月の第2週の土曜日と日曜日に行われる。
交通
出典 : [4]
- 電車
- バス
運行事業者 | 乗車駅 | 系統 | 下車停留所 |
---|---|---|---|
関東バス | 西荻窪駅 | 西50・西51 | 「農芸高校」 |
西武バス | 荻窪駅 | 荻13・荻14・荻16・荻18 | 「農芸高校」、徒歩3分 |
阿佐ヶ谷駅 | 荻15・荻15-2 |
出身者
その他
脚注
関連項目
外部リンク
- 東京都立農芸高等学校
- 東京都立農芸高等学校 (@tokyo_nougei) - X(旧Twitter)
固有名詞の分類
東京都高等学校 |
明治大学付属中野八王子高等学校 東京都立足立西高等学校 東京都立農芸高等学校 東京都立紅葉川高等学校 桜華女学院高等学校 |
日本の農業に関する学科設置高等学校 |
岡山県立興陽高等学校 千葉県立下総高等学校 東京都立農芸高等学校 沖縄県立宮古総合実業高等学校 島根県立松江農林高等学校 |
東京都の公立高等学校 |
東京都立上水高等学校 東京都立足立西高等学校 東京都立農芸高等学校 東京都立紅葉川高等学校 東京都立羽村高等学校 |
東京都の定時制高等学校 |
東京都立五日市高等学校 東京都立橘高等学校 東京都立農芸高等学校 東京都立工芸高等学校 東京都立一橋高等学校 |
- 東京都立農芸高等学校のページへのリンク