敷地造成と安全審査とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 敷地造成と安全審査の意味・解説 

敷地造成と安全審査

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/23 15:20 UTC 版)

福島第一原子力発電所1号機の建設」の記事における「敷地造成と安全審査」の解説

1966年5月発注時、ゼネコンへの現場説明5月中に終えて6月より掘削整地開始する予定となっていた。実際工程もほぼそのような流れ1966年6月より埋め立て敷地造成等の工事開始。元々35mの高さの台地上記岩盤設置都合から海抜10mに造成し1967年3月末に完了GE引き渡され1号機建設工事開始された。 1号機設置許可申請書は1966年6月1日提出され、6ヵ月後に許可された(7月1日とする資料もある)。審査原子炉安全専門審査会会長向坊隆)で、7月1日付の申請に対して7月25日第40回審査会にて委員13名より成る第27部会(部会長川崎正之)を設置し審査開始した。同部会通産省原子力発電技術顧問会と合同審査実施、炉、耐震環境プラント電力5つグループ設定し延べ30回に渡る審査実施し11月2日審査完了内容を妥当なものとして原子力委員会報告した。 この時通産省側で審査担当していたのは通産省公益事業原子力発電課で、美浜発電所1号機同時進行だった。課長だった井上力によると最盛期には週に数回審査絡み会合開いていたと言う一方当時審査に関わった東京電力榎本聡明によれば安全審査は1〜2週間1度ペース進められ、「今から見れば勉強会的な雰囲気」であり、審査合間研究機関等へ指導仰いだり、GEとのテレックスでのやりとり頻繁に実施し技術吸収務めた。なお、プラントレイアウト及び取水方法検討許認可手続き及び契約業務並行して進められた。 ただし、電力公害研究会はこの原子力委員会安全審査について本発電所例示し、部会会合9回(正味7回)、現地調査4回、審査開始1ヶ月後に審査状況報告検討事項とりまとめ中間報告検討は2ヵ月後、部会報告書類検討は3ヵ月後という同委員会の報告書からの実績引用し、「監視規制をすべき原子力委員会一つ一つ安全性研究による確認もせずに(中略)「安全である」との結論出して中略建設許しています」「このメンバー顔ぶれからして本業かたわら審査委員兼ねており、部会各グループ会合机上審査)以外に安全審査にどれだけ時間をさいたかはある程度うかがい知ることができます」と批判している。 12月許可から一週間後、上述のように1号機について、GEとの一括購入契約結ばれた結果としてBWR導入パイロット機関ある日原電先行して敦賀発電所建設することになり(東京電力初の原子炉に沸騰水型が採用された経緯参照)、東京電力敦賀1号機1年遅れで工事実施するように計画立てた通産省原子力発電課長井上力当時)は温厚さで知られる人物だったが、井上琢郎はこの計画立案の件で「もっと敦賀経験見てからにすべきではないですか」と強い語調言われたという。 1967年4月1日には起工式執り行われ晴天で風の強い日であったという。

※この「敷地造成と安全審査」の解説は、「福島第一原子力発電所1号機の建設」の解説の一部です。
「敷地造成と安全審査」を含む「福島第一原子力発電所1号機の建設」の記事については、「福島第一原子力発電所1号機の建設」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「敷地造成と安全審査」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「敷地造成と安全審査」の関連用語

敷地造成と安全審査のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



敷地造成と安全審査のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの福島第一原子力発電所1号機の建設 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS