敷地造成とは? わかりやすく解説

敷地造成

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/30 07:31 UTC 版)

福島第一原子力発電所」の記事における「敷地造成」の解説

敷地造成工事後述するプラント設備のように、GEとのターンキー契約対象ではなかった。東京電力施工範囲とされ、東京電力指示ゼネコン工事従事している。 熊谷組:敷地造成、冷却水路関係、物揚場護岸 間組原石山骨材プラント 前田建設バッチャープラントコンクリートブロック 五洋建設防波堤 工期1966年6月1日より1967年3月末までの10か月間であるとされたが、仮設設備梅雨の影響考慮する実質的には8か月半、更に道路部分の掘削コンクリート舗装考慮し少なくとも2か月前に掘削完了する必要があった。1号機分として必要なスペースは170m×200mである。この敷地造成に当たり、掘削必要量は約120立方メートルであり、地質適合した大型機械使用した具体的に標高35mから標高27mの間は柔らかい土質地下水湧出少ないためのモータースクレーパー使用し標高27mから標高10mの間は常に地下水湧出地盤ぬかるみやすい層であったのでウェルポイント工法地下水汲み上げし、仮排水路設置しつつ、掘削ホイールローダー使用された。 埋立浚渫その他の仕様数値については下記様になっている。 1号機整地面積:約32,000平方メートル 掘削土量約995,000立方メートル 物揚場泊地水深:O.P.-6.0m 取水開渠水深:O.P.-3.5〜-4.5m 浚渫土量:約230,000立方メートル 埋立380,000立方メートル内切埋立150,000立方メートル なお、防波堤堤体材料東京電力材料建設業者に社給した付近小河川の産骨材は殆ど乱堀されていたので、供給源本地南西18kmに位置する滝川付近原石山社有地に採掘場設け骨材生産したコンクリートブロックテトラポッド生産実施した岩質花崗閃緑岩輝緑岩であった。 本発電所初代所長今村博によれば長者ヶ原飛行場上述のように戦時中アメリカ海軍より艦砲射撃爆撃受けたため、用地造成中には捨場から50kg爆弾発見され山形県神町駐屯地より不発弾処理隊が派遣されたこともあったと言う高山正之は、東電側は海岸線の高い丘の上建てる計画が、揚水コストがかかるため、丘を削らせて低地にしたうえで建設するというGE側の主張通った述べている(これは事実とは異なる)。

※この「敷地造成」の解説は、「福島第一原子力発電所」の解説の一部です。
「敷地造成」を含む「福島第一原子力発電所」の記事については、「福島第一原子力発電所」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「敷地造成」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「敷地造成」の関連用語

敷地造成のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



敷地造成のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの福島第一原子力発電所 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS