敷地高の検討とは? わかりやすく解説

敷地高の検討

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/21 14:33 UTC 版)

浜岡原子力発電所」の記事における「敷地高の検討」の解説

丘陵地帯であるため、発電所建設必要な敷地面積を得るためには整地工事量が大きくなり、これが経済的な面での制約条件となった。ただし、原子力発電所建設であるため、経済性より優先して検討しなければならない要件として、潮位波高津波付近河川新野川)の洪水などが挙げられている。 検討の際、周辺社会資本建設当たって決定され経緯参考となった。これは計画潮位計画波高の和を取って求められる中部電力参考としたのは、遠州灘海岸堤防である。その高さは、舞阪検潮所最高潮位がT.P.+1.98mであったことから、計画潮位T.P.+2.00mとされた。また、計画波高伊勢湾台風時の沖波波高参考に、3.65mと推測されたため、これらの和に余裕高0.5mを加え次のようになった2.00+3.65+0.5=T.P.6.5m 同じように、新野川堤防決定の経緯では計画洪水量260m3と計画潮位余裕高を見越し、T.P.5.2mとなったまた、遠州灘における津波100年間期待値は1520年 - 1968年間の津波記録14回より、計算され3.2 - 4.4mと計算され最大5m計画された。これに台風時の満潮位0.6mと余裕高さを加え、6mと見積もられた。 上記複数ケース検討結果より、敷地高さはT.P.6m程度まで高くしておけば自然条件に対して十分安全であると考えられた。 これらの条件加味して立地配置検討された。当該地点海岸より砂丘湿地丘陵となっており、工事費考えると切り取り少ない方が良く岩盤線が低すぎても問題であった。そのため、岩盤線の低い湿地帯避けられ丘陵沿ったT.P.4 - 7mの地帯造成することとした。まとめると、レイアウト案を検討する際、工事費としては次の要素分解出来る。 整地工事費 法面保護工事費 建屋基礎工事水路関係工事費 循環水ポンプ工事費 これらを検討した結果当初はT.P.6.5mとされたが、その後タービン建屋1階同じだった開閉敷地高を13mに上げて切り取り量を減らしたため、浮いた分を全体敷地高を下げるために回し、T.P.6mで最終決定となった

※この「敷地高の検討」の解説は、「浜岡原子力発電所」の解説の一部です。
「敷地高の検討」を含む「浜岡原子力発電所」の記事については、「浜岡原子力発電所」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「敷地高の検討」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「敷地高の検討」の関連用語

敷地高の検討のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



敷地高の検討のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの浜岡原子力発電所 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS