敬神義塾設立と結婚とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 敬神義塾設立と結婚の意味・解説 

敬神義塾設立と結婚

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/02 22:17 UTC 版)

津田応助」の記事における「敬神義塾設立と結婚」の解説

応助宅の近所、やはり小牧町大字山東天理教小牧支教会があり、その初代教会長は市村末彦と言った。元士族市村学問好きで応助と語らったが、市村願い教会にいた青年数名に、教会建物借りて本居宣長古事記伝』や『日本外史』、『国史略』を講学することになった。これは私塾にまで規模発展し1914年大正3年)に「敬神義塾」と名付けられた。全く月謝受け取らず1917年大正6年)頃まで大槻磐渓『近古史談』や『日本外史』、『孝経』、『千字文』、『十八史略』、『四書』等を講義しつづけ、受学者の数は千にも及んだと言う敬神義塾設立同時期、名古屋市南久屋町漢詩人として著名であった水谷奥嶺がいて、これを得意の自転車訪い朱子学などを談じた。そこから他の名古屋学者とも親交深めることができた。またやはり同時期(24歳の春)、天理教教育顧問天理中学校旧制校長務めていた法学者廣池千九郎小牧教会来訪し、応助は三礼のことなど中国思想中国史について大い語らった。廣池は当時奈良県山辺郡丹波市町現在の天理市丹波市町)に住んでいた。応助は廣池に面会したいときは母に用意してもらった日の丸弁当を六食分持って小牧自転車出発東海道下って亀山附近ペダル漕ぎながら弁当食べ夕方丹波市着、廣池と夜半過ぎまで語り合い終る近く養徳院天理養徳院)に宿泊した。夜が明けると廣池に挨拶後、奈良街道から木津街道通って伊勢路へ、その日のうちに家に帰る、という行程数度こなしたと言うまた、当時京都帝室博物館部長務めていた漢学者青木咸一(碧処)と知り合いであり、博物館見学するためにやはり朝早く小牧から自転車中山道西へ醒ヶ井辺り弁当食べながら漕ぎ漕ぎ逢坂山から蹴上インクライン側道通って夕方には三条大橋に。やはり材木商を営む伯父住んでいた島原一泊し翌日青木案内元に博物館中を鑑賞し回るということも約3年間、毎月陳列替えのたびに行っていた。 1917年大正6年)、更なる家計困窮に伴い測量技術学び税務署臨時雇の任に着いたまた、1915年大正4年)から『早稲田大学文学講義録』で学習始め1917年早稲田大学校外生文学科試験に合格した。この校外生とは一種通信教育制度のことである。同年母の病状悪化したため、応助には更なる勉学のため上京する意志があったものの取りやめとなった看病困っていたところ、天理教徒であった河田ていが17歳で応助と結婚し、母の看護従事した1919年大正8年)、母の病状進行し半分寝たきりにまでになり家運はさらに凋落した。そのため家を親族売り払って下之町(同じ小牧町内)の借家にまず母のみ移し追って自分と妻も住いしていた教会裏の塾からこの借家引越した。この借家は二室七畳半という狭さであったが、その折働き出ていた応助の弟も病に罹って帰郷してきて、母と弟という二人病人同時に抱えることになってしまった。塾校舎引き払ったため門下生への講義続きはこの借家ですることになった1919年大正8年)から、楽田村(現犬山市楽田)から委託され道路拡張に伴う測量事務仕事従事した楽田附近河北(現大口町河北)には画家仙田半耕が住んでいてこれに画を習った。母みきと弟はともに、1920年大正9年春に病歿した。ほぼ同時に二人肉親亡くし大きく悲痛する中、応助は楽田での仕事終え続いて巾下耕地整理組合からの嘱託でその第七工区事務仕事の任に着いた

※この「敬神義塾設立と結婚」の解説は、「津田応助」の解説の一部です。
「敬神義塾設立と結婚」を含む「津田応助」の記事については、「津田応助」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「敬神義塾設立と結婚」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「敬神義塾設立と結婚」の関連用語

敬神義塾設立と結婚のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



敬神義塾設立と結婚のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの津田応助 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS