政治的・軍事的スローガンの例
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/09 05:06 UTC 版)
「スローガン」の記事における「政治的・軍事的スローガンの例」の解説
Bevara Sverige Svenskt (スウェーデンはスウェーデン的であれ) - スウェーデンにおける愛国・右翼運動の名称及びスローガン。 Don't Tread On Me (私を踏みつけるな) - ガズデン旗(英語版)のモットー。愛国的・自由主義的スローガンとして用いられる。 Ein Volk, ein Reich, ein Führer (一つの民族、一つの国家、一人の総統)、Sieg heil(ジーク・ハイル。勝利万歳) - ナチス・ドイツのスローガン。後者は特にナチス式敬礼を行なう際に用いられる。 Greed is Good (強欲はよいことだ) - アイヴァン・ボウスキーの発言を元とする。新自由主義経済を象徴するスローガンとして用いられる。 L’Algérie est française et le restera. (アルジェリアは永遠にフランス) - アルジェリア戦争時、アルジェリアを独立させる事に反対したフランス人らにより叫ばれたスローガン。のちに秘密軍事組織でも用いられた。 Вся власть Советам (全ての権力をソビエトに) - ロシア十月革命時のスローガン。 Make Love not War (戦争するより愛し合おう) - ベトナム反戦運動でのスローガン。 ¡No pasarán!(奴らを通すな!) - スペイン内戦における国際旅団のスローガン。ドロレス・イバルリが「跪いて生きるより、立ったまま死のう」と前置いて呼びかけたことで広まった。のちに反ファシズムのスローガンとして定着する。 No war (戦争反対)、No more war(戦争はもう御免だ)、Not war just peace(戦争ではなく平和を今こそ)、War is over―If you want it(戦争は終わる、あなたが望めば) - 反戦スローガン。 Power to the people/Power to us (人民に力を/我等に力を) - 民主主義あるいは社会主義を呼びかけるスローガン。ジョン・レノンのナンバーにも同名の曲(パワー・トゥ・ザ・ピープル)がある。 Proletarier aller Lander, vereinigt euch! (万国の無産者よ、団結せよ) - 共産主義運動あるいは労働運動のスローガン。中国語で「全世界无产者,联合起来!」。新左翼各派では「Down with Starlinism, Down with Imperialism」 (反帝・反スタの旗の下)と前置されることもある。 Remember Pearl Harbor (パールハーバーを忘れるな) - 真珠湾攻撃後のアメリカにおける愛国スローガン。 Remember Bannockburn (バノックバーンを忘れるな) - スコットランド人の鬨の声。 שנית מסדה לא תיפול/Sheynit Masada lo Tipul (Masada shall never fall again/マサダは二度と陥落させない) - イスラエルにおける愛国的・シオニズム的スローガン。第一次ユダヤ戦争でのマサダ砦におけるユダヤ人の玉砕に因む。国防軍新兵の宣誓時に用いられる。上二つと類似。 مرگ بر آمریکا/Marg bar Âmrikâ (Death to America/アメリカに死を) - イラン革命後のイランにおける反米スローガン。同様の反ソスローガンも用いられた。イエメンのシーア派反政府勢力のフーシ派も類似のものを掲げる。 Μολών λαβέ/Molon Labe (Come and Take It/来たりて取れ(英語版、ギリシア語版)) - テルモピュライの戦いにおいてレオニダス1世が投降と武装解除を呼びかけるベルシャ軍に対しこう答え挑発したとされる。愛国的スローガンとして用いられる。 No more HIROSHIMA, No more NAGASAKI, No more HIBAKUSHA (ヒロシマ・ナガサキを繰り返すな、被爆者をこれ以上出すな) - 反核運動のスローガン。山口仙二が1982年の第2回国連軍縮特別総会で行なった演説の中の一節。 Patria o Muerte(祖国か、死か) - キューバ革命における7月26日運動(現・キューバ革命軍)のスローガン Libertad o Muerte(自由か、死か) - ウルグアイのスローガン。当時のブラジル帝国から複数回の戦争を経て独立したことから。またパトリック・ヘンリーの発言としても知られる。 Za Dom Spremni! (祖国のために備えよ!) - クロアチアの民族主義的・愛国的スローガン。ナチス・ドイツと提携しホロコーストにも加担したとされるファシスト組織ウスタシャを想起させる。 改革無くして成長なし - 小泉内閣のスローガン 地獄への道は善意で舗装されている - 自由主義・リバタリアニズムを象徴するスローガン。 守れ満蒙、帝国の生命線 - 東京日日新聞、1931年12月27日付 贅沢は敵だ - 国民精神総動員運動のスローガン。 欲しがりません勝つまでは - 1942年に大政翼賛会・読売新聞社・東京日日新聞社・朝日新聞社が主催した国民決意の標語(コンクール)の当選作。審査員の一人にのちに暮しの手帖を興す花森安治がいた。 為人民服務 (人民のために尽くす) - 中華人民共和国で使用されるスローガン。毛沢東揮毫による看板が中国各地にある。 進め一億火の玉だ 電力は戦力! パーマネントはやめましょう ぜいたくは敵だ! 「Je suis Charlie」(私はシャルリー)のスローガンが投影されたベルリンのフランス大使館 「We are the 99%」(我々は99パーセント)のスローガン。「ウォール街を占拠せよ」運動で提唱された、アメリカ合衆国の上位1パーセントの富裕層の資産が増加し続けている状況を批判したスローガン わき見注意のためのスローガンが書かれた交通安全看板
※この「政治的・軍事的スローガンの例」の解説は、「スローガン」の解説の一部です。
「政治的・軍事的スローガンの例」を含む「スローガン」の記事については、「スローガン」の概要を参照ください。
- 政治的・軍事的スローガンの例のページへのリンク