人民に奉仕するとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 人民に奉仕するの意味・解説 

人民に奉仕する

(人民のために尽くす から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/18 02:53 UTC 版)

中国共産党本部のある中南海の正門である新華門中国語版。毛沢東による揮毫。(2003年)

「人民に奉仕する」(じんみんにほうしする、簡体字: 为人民服务; 繁体字: 爲人民服務; 拼音: wèi rénmín fúwù)とは、中華人民共和国の政治スローガンのひとつ。

概要

1944年9月8日毛沢東の演説から生まれたスローガンである。この演説は、文化大革命の時期に、『ベチューンを記念する』『愚公山を移す』とともに、老三篇中国語版とまとめられてパンフレットにされ、大々的に普及された。日本でも、当時、初級中国語教材として用いられた。

「服務」は日本語から中国語に流入した言葉、いわゆる日本語借用語である[1]

使用場面

山東省滕州市市庁舎内。(2011年)

1984年以来、中国人民解放軍の兵士たちが自動車オープンカー)に立って閲兵する指導者(中国共産党中央軍事委員会主席)を迎える際に用いられる。1984年軍事パレードの時には鄧小平に対し、1999年の軍事パレードの時には江沢民に対し用いられた。2009年10月1日の軍事パレードでも胡錦濤に対し用いられた[2]2015年軍事パレードでは習近平に対し用いられた。

具体的には

指導者:「同志達、こんにちは!」(同志們好!tóng zhì men hǎo)
兵士達:「こんにちは、指導者!」(首長好!shǒu zhǎng hǎo)
指導者:「同志達、ご苦労様!」(同志們辛苦了!tóng zhì men xīn kǔ le)
兵士達:「人民に奉仕する!」(為人民服務!wèi rén mín fú wù)

という風に用いる。

党規約や憲法やメディアでも頻繁に用いられている語である[3]毛沢東思想とともに1960年代から70年代にかけて世界的にも伝播され、アフリカ系アメリカ人による左翼民兵組織ブラックパンサー党でも英訳の「Serve the people」がスローガンとして用いられた。

また北朝鮮でも日本語訳に近い訳語で人民の為に服務する「인민을 위하여 복무함」(朝鮮語の漢字表記人民을爲하여服務함)として用いられている。

脚注

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  人民に奉仕するのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「人民に奉仕する」の関連用語

人民に奉仕するのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



人民に奉仕するのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの人民に奉仕する (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS