改訂演出とは? わかりやすく解説

改訂演出

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/10 07:00 UTC 版)

白鳥の湖」の記事における「改訂演出」の解説

1895年蘇演以降多く振付家が『白鳥の湖』の改訂版創作している。その多くプティパイワノフ版を元にしているが、細かい筋書き構成演出によって異なる。以下、代表的な改訂演出とその特徴挙げる括弧内は初演年および初演バレエ団)。 A・ゴルスキー英語版)版(1901年1912年1920年1922年ボリショイ・バレエボリショイ劇場バレエマスターであったゴルスキーは、4回にわたり本作改訂版発表したが、中でも特徴的なのは1920年版である。この版では、『白鳥の湖の上史上初めハッピーエンド採用し終幕悪魔倒したオデット王子が、命を落とさず現世結ばれるという展開をとった。その背景には、内戦続いていた当時ソ連社会において、勧善懲悪物語求められていたことがある。他にも、宮廷場面道化登場させたり、従来一人二役であったオデットオディールを別々のダンサー踊らせたりといった新たな演出試みられた。ただし、この版には守旧派からの批判多かったため、1922年版ではオデットオディールは再び一人二役となり、終幕悲劇的なものに戻された。しかし、1937年にアサフ・メッセレル(英語版)がゴルスキー版を改訂した際は、再びハッピーエンド採用された。 N・セルゲエフ(英語版)版(1934年、ヴィック・ウェルズ・バレエ)マリインスキー劇場舞台監督であったセルゲエフは、ロシア革命後亡命した際、プティパイワノフ版の『白鳥の湖』を含む舞踊譜持ち出しており、それを元にヴィック・ウェルズ・バレエ(現在の英国ロイヤル・バレエ団)に本作振り付けた。この作品は、西ヨーロッパ初の『白鳥の湖』全幕上演となったその後ロイヤル・バレエ団では、セルゲエフ版を元にニネット・ド・ヴァロアフレデリック・アシュトンアンソニー・ダウエルらによる改訂重ねられた。 K・セルゲエフ(英語版)版(1950年キーロフ・バレエプティパ=イワノフ版を初演したマリインスキー劇場では、幾度か本作改訂が行われたが、その中で最も長く演じられてきたのがセルゲエフ版である。プティパ=イワノフ版の雰囲気守りつつも、リアリズム的な演出取り入れたことが特徴であり、結末は、王子悪魔一騎討ちにより、悪魔羽根をもがれて死ぬというものになっている。 V・ブルメイステル(英語版)版(1953年スタニスラフスキーおよびネミロヴィチ=ダンチェンコ劇場モスクワ・アカデミー音楽劇場バレエ(現・モスクワ音楽劇場バレエ))この版の特徴は、楽曲の構成をできる限り1877年初演版に近づけたことである。たとえば「黒鳥グラン・パ・ド・ドゥ」では、プティパイワノフ版とは異なり初演時にソベシチャンスカヤのために作られ追加楽曲使用された(ただし、オディールヴァリアシオンコーダは、原曲の「パ・ド・シス」より最後の2曲が用いられている)。全体の構成はプロローグ・エピローグ付き全4幕であり、プロローグ悪魔オデット呪いをかける場面演じられることで、物語の発端理解しやすくなっている。また、エピローグでは悪魔滅びオデット人間に戻る様子演じられるソ連では、ゴルスキー=メッセレル以降、善が悪を滅ぼすハッピーエンド演出多く生まれたが、西ヨーロッパでは、オデット王子の死で終わる悲劇的な演出主流となったドイツシュトゥットガルト・バレエ団初演されジョン・クランコ版(1963年)や、その影響受けたルドルフ・ヌレエフ版(1964年)などが代表的である。 また、初演版から踏襲されてきた物語設定大きく変更し現代的に再解釈した演出もある。王子ジークフリートバイエルン王ルードヴィヒ2世重ね合わせジョン・ノイマイヤー版(1976年)、男性ダンサー白鳥演じたマシュー・ボーン版(1995年)、英国王室ダイアナ元妃オデットモデルとしたグレアム・マーフィ(英語版)版(2002年)などが挙げられる

※この「改訂演出」の解説は、「白鳥の湖」の解説の一部です。
「改訂演出」を含む「白鳥の湖」の記事については、「白鳥の湖」の概要を参照ください。


改訂演出

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/15 08:10 UTC 版)

眠れる森の美女 (チャイコフスキー)」の記事における「改訂演出」の解説

チャイコフスキー作曲した3つのバレエ作品(『白鳥の湖』、『眠れる森の美女』、『くるみ割り人形』)は、いずれも初演以降多数の改訂演出が発表されてきた。そのうち眠れる森の美女』は、改訂演出であってもプティパによる原振付尊重している場合多く、他の2作に比べる後世における改変度合い少ない。以下、いくつかの改訂演出を挙げる

※この「改訂演出」の解説は、「眠れる森の美女 (チャイコフスキー)」の解説の一部です。
「改訂演出」を含む「眠れる森の美女 (チャイコフスキー)」の記事については、「眠れる森の美女 (チャイコフスキー)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「改訂演出」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「改訂演出」の関連用語

改訂演出のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



改訂演出のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの白鳥の湖 (改訂履歴)、眠れる森の美女 (チャイコフスキー) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS