スタニスラフスキーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 文化 > 芸能 > 俳優 > スタニスラフスキーの意味・解説 

スタニスラフスキー【Konstantin Sergeevich Stanislavskiy】

読み方:すたにすらふすきー

[1863〜1938ソ連演出家俳優モスクワ芸術座創立リアリズム演劇旗手として活動その理論スタニスラフスキーシステム世界俳優教育多大影響与えた。著「芸術におけるわが生涯」など。


スタニスラフスキー

名前 Stanislavskii; Stanislavski

コンスタンチン・スタニスラフスキー

(スタニスラフスキー から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/13 01:27 UTC 版)

コンスタンチン・セルゲーヴィチ・スタニスラフスキー
基本情報
生誕 (1863-01-17) 1863年1月17日
ロシア帝国 モスクワ
死没 (1938-08-07) 1938年8月7日(75歳没)
ジャンル 演劇
職業 俳優演出家
テンプレートを表示

コンスタンチン・セルゲーヴィチ・スタニスラフスキーロシア語: Константи́н Серге́евич Станисла́вский, ラテン文字転写: Konstantin Sergeevich Stanislavskii, 1863年1月17日ロシア暦1月5日) - 1938年8月7日)は、ロシア革命の前後を通して活動したロシア・ソ連の俳優で演出家。本姓はアレクセーイェフ(Алексе́ев / Alexeyev)。ロシア演劇の代表的人物の一人。彼が創り上げた俳優の教育法は、スタニスラフスキー・システムと呼ばれ世界に多大な影響を与えた[注釈 1]

経歴

19世紀後半のロシア演劇は悲惨な状況で、演出無視など統制がなく、紋切り型の慣例に従う稽古や演技がはびこった実態だった。その中でミハイル・シェープキンなどリアリズムを模索する俳優もいたが、体系化には至らなかった。

芝居が好きなモスクワの工場主兼商人セルゲイ・ウラジミロヴィチ・アレクセーイェフの家に生まれる[1]。母方の祖母はフランス人でペテルブルクでの女優の経歴を持っていた。その影響下で、家庭で行われた活人劇に2、3歳の頃から出演させられていた[2][注釈 2]。正教古儀式派の信徒であり、古儀式派企業家のサッバ(サッワ)・モロゾフとは同窓生[3][注釈 3]。1877年に、兄弟姉妹を中心にアマチュア劇団アレクセーイェフ一座を結成、モスクワ近郊のリュビーモフカの劇場で初舞台。演劇への試みは一家の中で始めていた[注釈 4][注釈 5]。なおスタニスラフスキーというポーランド風の名は芸名である[4]。当初、スタニスラフスキーは、複数の家庭教師による教育を受けていたが、一人の教師がギムナジヤへの入学を両親に勧めた。13歳で、モスクワのあるギムナジヤの一年級に入学[注釈 6]。次に、1878年から1881年まで、ラザレフ研究所付属のギムナジヤで学び、その後、一家の会社で働き始めた[注釈 7]1885年、22歳で演劇学校に入るがこの学校で学べるものは何も無いと悟り三週間足らずで辞める[注釈 8]。この学校で帝室小劇場の女優グリケリア=フェドートワと出会い、後に様々なことを学ぶ[注釈 9]

1888年、帝室小劇場の団員と慈善公演を行う。演劇人スタニスラフスキーの初仕事だった。その際にグリケリア・フェドートワと夫、舞台監督兼俳優のアレクサンドル・フェドートフに再会。公演を経て、同年、芸術文学協会を設立[注釈 10][注釈 11]。協会のためモリエールの「ジョルジュ・ダンダン」を上演しフェドートフに動きやジェスチャーを見せてもらう[注釈 12]。1891年、トルストイの『知恵の果実』の上演で、スタニスラフスキー自ら初演出を行った[5]1895年カール・グツコー作『ウリエル・アコースタ』の上演に当たっては、ドイツのマイニンゲン一座[注釈 13]の演出家ルートヴィヒ・クロネックの影響を受けた演出を用いて大成功を収める[6]

1897年7月22日、モスクワのレストラン「スラヴィアンスキイ・バザール」からリュビーモフカにあるスタニスラフスキーの両親の別荘へと場を移し、18時間ネミロヴィチ・ダンチェンコと二人で話す[注釈 14][注釈 15]1898年、ダンチェンコ、モロゾフとともにモスクワ芸術座を結成し、ゴーリキーチェーホフなどの戯曲を上演した。最初の演目は1898年アレクセイ・トルストイ作『皇帝フョードル・イヴァノヴィチ』。とくにモスクワ芸術座版『かもめ』ゴードン・クレイグと協働した『ハムレット』の上演が有名である。公演に関する最終決定はスタニスラフスキー、レパートリーと台本をダンチェンコが主に担当した。1898年6月14日にモスクワ芸術座顔合わせが行われた。

1908年、モスクワ芸術座10周年の際に、シェープキンを継ぐと公に発表する。1911年、スタニスラフスキー・システムの原型が確立。1912年、第一スタジオ設立。協力者レオポリド・スレルジツキーが指導を行った。これによりシステムが多くの者が教授可能であるような公式にまで洗練された。ロシア革命後の1920年、モスクワ芸術座はソビエト政府に強制的にアカデミックとされる。1921年1月、政府は芸術座にアカデミー劇場の名を与え、教育人民委員部の直接管理下においた[注釈 16]

1924年から自伝ともみなされる回想録『芸術におけるわが生涯』第1巻が英文出版され、1926年に完成した。1928年に、心臓病のため俳優はやめていた。またスターリンによる1930年代の大粛清を生き延びた。

晩年になり、スタニスラフスキー・システム(『俳優の仕事』全4巻)の構想の全貌を明らかにすることを決意した。1936年、英語版が先行刊行される[注釈 17]。1938年には、ロシア語版が刊行され、これと前後して、ドイツ語版と中国語版が刊行された。しかし、第3巻、第4巻の刊行を俟たずしてスタニスラフスキーは死去した[7]

表示の芸術と体験の芸術

スタニスラフスキーは、演劇において芸術と呼ぶことが出来るのは表示の芸術と体験の芸術であるとした。表示の芸術とは役の感情と動作を形で示すことであり=役を演じることである。対して体験の芸術は役の感情を心で体験することであり=役になりきることである。スタニスラフスキーは体験の芸術を重視しスタニスラフスキー・システムを作り上げている。もっとも表示を必要としない、としたわけでないため演じることを忘れるわけではない。表示の芸術のように役を演じる俳優の代表例として、フランスのブノワ・コンスタン・コクラン(1841~1909)[注釈 18]や18世紀フランスの女優ル・クレロンがいる。体験の芸術のように役になりきる俳優としてはスタニスラフスキー以外に、19世紀イギリスのヘンリー・アーヴィングや18世紀フランスの女優デュメニル、イタリアの老トマゾ・サルヴィーニ(1829~1915)[注釈 19]がいる。

家族

合計12人の兄弟がおり、同じく演劇にかかわった兄弟がいる。

著書(日本語訳)

  • 『俳優修業』山田肇訳、創元社、1951年
    • 未來社(第1・2部)、1954-1956年、改訂版1975年、再版1997年 ほか
  • 『俳優と劇場の倫理』 土方与志訳、未來社、1952年
  • 『身体的行動』 土方与志訳、未來社、1953年
  • 『劇場』 馬上義太郎訳、早川書房、1953年[注釈 20]
  • 『芸術におけるわが生涯』 蔵原惟人訳、岩波文庫(全3巻)、1953-1956年
    スタニスラフスキー自伝。裕福な家庭に生まれ、芸術に親しんだ幼少期から、演劇に情熱を燃やす青年期、スタニスラフスキー・システムの確立、劇団の分裂、ロシア革命の勃発・ソ連の成立という激動の時代を描いている。
  • 『舞台の第一歩』 倉橋健訳、未來社、1954年
  • 『演出者と俳優』 牧原純訳、未來社、1955年
  • 『俳優の仕事』 千田是也訳、理論社(全4巻)、1968-1971年
  • 『俳優の仕事 第一部 俳優教育システム』 堀江新二・岩田貴・浦雅春安達紀子訳、未來社、2008-2009年
  • 『俳優の仕事 第二部 俳優教育システム』 堀江新二・岩田貴・安達紀子訳
  • 『俳優の仕事 第三部 俳優の役に対する仕事』 堀江新二・岩田貴・安達紀子訳
    スタニスラフスキー・システムの理論書の新訳。旧版・山田訳『俳優修業』は、英訳版からの重訳。ロシア語原版により、山田訳では未収録のエピソード、原註、草稿も訳された。

関連文献

  • リー・ストラスバーグ『メソードへの道』(米村晰訳、劇書房、1989年)
  • ジーン・ベネディティ『スタニスラフスキー伝 1863‐1938』(高山図南雄、高橋英子訳、晶文社、1997年)
  • 同上『演技 創造の実際 スタニスラフスキーと俳優』(高山図南雄、高橋英子訳、晩成書房、2001年)
  • 同上『スタニスラフスキー入門』(松本永実子訳、而立書房、2008年)
  • 堀江新二・ナタリヤ・スタローセリスカヤ・松川直子・東山咲子共著『ロシア演劇の魅力』(東洋書店、2002年)
  • セルゲイ・チェルカッスキー『スタニスラフスキーとヨーガ』(堀江新二訳、未来社、2015年)
  • レオニード・アニシモフ『スタニスラフスキーへの道』 (遠坂創三、上世博及訳、未知谷、2016年)
  • ニック・ウォーラル『モスクワ芸術座』(佐藤正紀訳、而立書房、2006年)

関連項目

参考文献

  • 『スタニスラーフスキイ自伝』 島田謹二訳、岩波文庫(上巻のみ)、1942年。英訳版からの重訳
  • スタニスラフスキイ『俳優修業』 山田肇訳、道統社、1943年。英訳版からの重訳(初訳版)
  • 山田肇『スタニスラフスキイ』 弘文堂〈アテネ文庫174〉、1951年。小冊子

脚注

注釈

  1. ^ 自分と他人の演技感情の矛盾や解決法から逃げず、ノートを取り続けた。また帝室小劇場(マールイ劇場)など劇場に良く通った。
  2. ^ 活人画『四季』の中の「冬」を演じた。『スタニスラーフスキイ自伝』上巻 島田謹二訳、岩波文庫、1942年 p.38
  3. ^ サッバ・チモフェーエヴィチ・モロゾフ。文学や演劇の愛好家。芸術座支援のため、劇場を建設、さらに創設基金1万ルーブリを出資。芸術座は、これをもとに幾人かの株主を得て、2万8千ルーブリを確保した。モスクワ屈指の製造業者すなわち資本家であって劇場の赤字をすべて払うなどした。また、化学者でありロシア革命運動に共感する。照明操作監督を引き受けるなど演劇にも積極的であった。革命運動にも相当の資金を提供したが、1905年、第一革命が起り、続いて反動が襲った時期に、ニースで自殺した。山田肇著『スタニスラフスキイ』弘文堂〈アテネ文庫174〉、1951年 p.25
  4. ^ スタニスラフスキーの父も家庭教師も参加した。『スタニスラーフスキイ自伝』上巻 島田謹二訳、岩波文庫、1942年 p.95
  5. ^ ヴォードヴィルやオペレッタからドラマ、オペラまで上演した。山田肇著『スタニスラフスキイ』弘文堂〈アテネ文庫174〉、1951年 p.4
  6. ^ ギムナジヤはロシアの中学校。該当の教師は、スイス生まれのスポーツマンであるヴァンサン。体操家で、撃剣家で、馬術家。ギムナジヤ入学が、徴兵免除と相応の学問上の資格を得る必要を伴っていたことが、ついにスタニスラフスキーの母の反対を覆した。スタニスラフスキー著『芸術におけるわが生涯』上巻、蔵原惟人、江川卓共訳、岩波文庫、2008年 pp.76-77
  7. ^ 芸術座創立後も1917年の十月革命の前後まで家業に従った。山田肇著『スタニスラフスキイ』弘文堂〈アテネ文庫174〉、1951年 p.3
  8. ^ 帝室小劇場「シェープキンの家」によって創立された学校。シェープキンの女弟子で、以前の帝室劇場演劇学校を出た有能な女優の指導下に設けられた。『スタニスラーフスキイ自伝』上巻 島田謹二訳、岩波文庫、1942年 pp.132-135、スタニスラフスキー著『芸術におけるわが生涯』上巻、蔵原惟人、江川卓共訳、岩波文庫、2008年 p.155
  9. ^ 女優の息子とスタニスラフスキーは友達であった。『スタニスラーフスキイ自伝』上巻 島田謹二訳、岩波文庫、1942年 p.133
  10. ^ 芸術と文学の会。フェドートフ、テノール歌手フョードル・コミサルジェフスキーとともにアマチュア俳優が集結した劇団を作り、賭博禁制のクラブを設け、モスクワ中の芸術家が所属する団体を発会した。山田肇著『スタニスラフスキイ』弘文堂〈アテネ文庫174〉、1951年 pp.4-14
  11. ^ アレクセーイェフ一座で活躍した頃、スタニスラフスキーはコミサルジェフスキーから声楽の稽古を付けてもらい、稽古のあとには雑談する仲となっていた。『スタニスラーフスキイ自伝』上巻 島田謹二訳、岩波文庫、1942年 pp.194-195
  12. ^ 芸術文学協会の劇場は、『ジョルジュ・ダンダン』とプーシキン作『けちな騎士』の上演から開始された。いずれもフェドートフによる演出。スタニスラフスキーは前者のソタンヴィル及び後者の騎士を演じた。『スタニスラーフスキイ自伝』上巻 島田謹二訳、岩波文庫、1942年 pp.220-221、山田肇著『スタニスラフスキイ』弘文堂〈アテネ文庫174〉、1951年 p.6
  13. ^ ザクセン・マイニンゲン一座。1860年代の終わりにザクセン・マイニンゲン公ゲオルグにより作られた劇団。演出家クロネックが長。1885年に訪露した。スタニスラフスキー著『芸術におけるわが生涯』上巻、蔵原惟人、江川卓共訳、岩波文庫、2008年 p.304、p.359
  14. ^ 1897年初夏、ダンチェンコはスタニスラフスキーあて「あなたの興味を惹くかも知れない問題について話がしたい」という趣旨の手紙を送り、スタニスラフスキーは早速、日時と場所を指定する電報を返した。該当の「問題」とは、二人が協力し、芸術文学協会の俊秀とダンチェンコ門下の高足とを結束し、これを中心として、それにモスクワ、ペテルブルクその他の職業俳優中、選ばれた者を加えて、新しい劇団を結成するという提案であった。山田肇著『スタニスラフスキイ』弘文堂〈アテネ文庫174〉、1951年 p.14、pp.20-21
  15. ^ 話し合いの内容を覚書にまとめ、両者が署名した。「小さな役というものはない、あるのはただ小さな俳優のみだ。」「おのれにおける芸術を愛せよ、芸術におけるおのれではならぬ。」「きょうはハムレット、あすは仕出し、だが仕出しとしても、芸術家たれ。」「詩人、俳優、美術家、衣装屋、道具方はすべて一つの目的に奉仕するものだ、目的は詩人によって彼の作品の根底に据えられている。」「劇場の創造的芸術の侵害は悉く罪である。」「遅刻、怠惰、移り気、ヒステリー、よくない性質、役の無視、なんでも二度繰り返さねばならぬ必要はすべて我々の事業にとって同等に有害であり、根絶されねばならぬ。」「文学的拒否権はネミロヴィチ=ダンチェンコに属し、芸術的拒否権はスタニスラフスキーに属する。」山田肇著『スタニスラフスキイ』弘文堂〈アテネ文庫174〉、1951年 pp.22-23
  16. ^ 帝政時代からある代表的劇場のうち、モスクワでは芸術座のほかに大劇場小劇場、ペトログラードではマリインスキー劇場、アレクサンドリンスキー劇場、コミック・オペラ劇場を選出した。マールコフ、チューシキン共著『モスクワ藝術座六十年史』野崎韶夫訳、筑摩書房、1958年 p.63
  17. ^ スタニスラフスキーの知友であるエリザベス・レーノルズ・ハプグッド訳によってニューヨークにおいて上梓された。英題は"An Actor Prepares"。スタニスラフスキー著『俳優修業』山田肇訳、道統社、1943年 p.512
  18. ^ スタニスラフスキーは彼を形で示す俳優の代表とみている。
  19. ^ スタニスラフスキーは彼の演技を見て役を生きることに関心をもったとする。
  20. ^ 第1章「序章」(1913-1914年)と第2章「探究」(1912-1913年、遺稿)。

出典

  1. ^ 『スタニスラーフスキイ自伝』上巻 島田謹二訳、岩波文庫、1942年 p.35
  2. ^ 山田肇著『スタニスラフスキイ』弘文堂〈アテネ文庫174〉、1951年 p.3
  3. ^ 下斗米伸夫著『ロシアとソ連 歴史に消された者たち 古儀式派が変えた超大国の歴史』、河出書房新社、2013年 p.151
  4. ^ 山田肇著『スタニスラフスキイ』弘文堂〈アテネ文庫174〉、1951年 p.4
  5. ^ 山田肇著『スタニスラフスキイ』弘文堂〈アテネ文庫174〉、1951年 pp.9-10
  6. ^ 山田肇著『スタニスラフスキイ』弘文堂〈アテネ文庫174〉、1951年 p.11
  7. ^ スタニスラフスキー著『俳優修業』山田肇訳、道統社、1943年 p.512

「スタニスラフスキー」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



スタニスラフスキーと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「スタニスラフスキー」の関連用語

スタニスラフスキーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



スタニスラフスキーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのコンスタンチン・スタニスラフスキー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS