安達紀子とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 安達紀子の意味・解説 

安達紀子

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/01 09:07 UTC 版)

安達 紀子(あだち のりこ、1959年 - )は、ロシア演劇研究家、エッセイスト通訳翻訳家マリンスキー・オペラ友の会の会員。早稲田大学講師[1]

来歴

京都府京都市生まれ。旧姓・松岡[2]。1983年京都産業大学外国語学部ロシア語学科卒業[2]早稲田大学大学院文学研究科露文専攻修士課程修了[2]。その後、1986年から1992年までモスクワで暮らし[2]、映画撮影所モスフィルム朝日新聞モスクワ支局、マールイ劇場などで通訳の仕事を行った[2]。帰国後、早稲田大学大学院博士課程に入学してロシア演劇を研究する一方[2]、演劇雑誌『悲劇喜劇』に評論を執筆[2]

1999年『モスクワ綺想曲』で小野梓記念賞受賞[2]。同年、ロシア文化省よりプーシキン記念メダルを授与される[2]

著書

  • 『モスクワ狂詩曲 ロシアの人びとへのまなざし1986-1992』新評論 1994
  • 『モスクワ綺想曲 ロシアの中のモスクワ、モスクワの中のロシア』新評論 1998
  • ゲルギエフ カリスマ指揮者の軌跡』東洋書店 ユーラシア・ブックレット 2005
  • 『ロシア春のソナタ、秋のワルツ 1999~21st』新評論 2010

翻訳

脚注

  1. ^ 『ロシア春のソナタ、秋のワルツ』著者紹介
  2. ^ a b c d e f g h i 京都産業大学 外国語学部/国内外で活躍!! 外国語学部卒業生からのメッセージ/安達(旧姓 松岡)紀子 さん”. www.kyoto-su.ac.jp. 2021年12月21日閲覧。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「安達紀子」の関連用語

安達紀子のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



安達紀子のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの安達紀子 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS