戦後の国体を巡る議論とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 戦後の国体を巡る議論の意味・解説 

戦後の国体を巡る議論

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/13 14:34 UTC 版)

国体」の記事における「戦後の国体を巡る議論」の解説

戦後民主主義呼び声とともに国体神話性が公然と議論される。これにより国体という語は過去言葉になる。 帝国議会憲法改正審議において、国体について吉田茂首相次のように答弁する御誓文精神、それが日本国国体であります。〔…〕日本国民主主義であり、デモクラシーそのものであり、あえて君政治とか、あるいは圧制政治国体でなかったことは明瞭であります。〔…〕日本においては他国におけるがごとき暴虐な政治とか、あるいは民意無視した政治行われたことはないのであります。民の心を心とせられることが日本国体であります故に民主政治新憲法によって初め創立せられたのではなくして、従来そのものにあつた事柄を単に再び違った文字表したに過ぎないものでありますまた、金森徳次郎憲法担当国務大臣次のように答弁する日本国体というものは先に申しましたように、いわば憧れ中心として、天皇基本としつつ国民統合をしておるという所に根底があると考えます。その点におきまして毫末国体変らないであります。〔…〕稍々近き過去日本学術界議論等におきましてはその時その時情勢において現われておる或る原理を、直ち国体根本原理として論議しておった嫌いがあるであります。私はその所に重き置かないであります。いわばそういうものは政体的な原理であると考えて居ります根本おきまして我々の持っておる国体毫も変らないであって例え流れても川は流れないのである1946年昭和21年5月19日食糧メーデーにおいて、日本共産党員の松島松太郎は「ヒロヒト 詔書 曰ク 國体ゴジされたぞ 朕はタラフク食ってるぞ ナンジ人民 飢えて死ね ギョメイギョジ」(表面)、「働いて働いても 何故私達飢えねばならぬ天皇ヒロヒト答えて呉れ 日本共産党田中精機細胞」(裏面)のプラカード掲げて不敬罪問われている(プラカード事件)。尤も、不敬罪適用不適法であるとされ名誉毀損罪起訴日本国憲法公布による大赦免訴された。 国旗国歌法案国会審議において、国歌君が代の意味を質され政府は「国歌君が代の『君』は日本国及び日本国民統合象徴であり、その地位主権存する日本国民総意に基づく天皇のことを指しており、君が代とは、日本国民総意に基づき天皇日本国及び日本国民統合象徴とする我が国のことであり、君が代の歌詞も、そうした我が国末永い繁栄と平和を祈念したものと解することが適当である」と答弁する2000年平成12年5月15日内閣総理大臣森喜朗が「日本の国、まさに天皇を中心としている神の国であるぞということ国民皆さんしっかりと承知して戴く、その為に我々神政議員頑張って来た」と発言し問題になる。いわゆる神の国発言である。 2004年に、日本共産党綱領改定した。その中で天皇制について「一人個人世襲で「国民統合」の象徴となるという現制度は、民主主義および人間の平等の原則両立するものではなく国民主権原則首尾一貫した展開のためには、民主共和制政治体制実現をはかるべきだとの立場に立つ。天皇制度憲法上の制度であり、その存廃は、将来情勢熟したときに、国民総意によって解決されるべきものである」という方針うちだしている。

※この「戦後の国体を巡る議論」の解説は、「国体」の解説の一部です。
「戦後の国体を巡る議論」を含む「国体」の記事については、「国体」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「戦後の国体を巡る議論」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「戦後の国体を巡る議論」の関連用語

1
8% |||||


3
0% |||||

戦後の国体を巡る議論のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



戦後の国体を巡る議論のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの国体 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS