成蹊気象観測所とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 成蹊気象観測所の意味・解説 

成蹊気象観測所

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/15 02:19 UTC 版)

成蹊中学校・高等学校」の記事における「成蹊気象観測所」の解説

成蹊学園は成蹊気象観測所を所有している。1924年尋常科理科教諭として赴任した加藤藤吉氏によって翌1925年設立された。気象観測法に基づいた精密な気象観測生徒らと進めたのが最初で、公式記録1926年から出されている。戦時中東京管区気象台から吉祥寺観測所指定を受け1959年正式な所有権成蹊学園移り私立気象観測所として設立された。この気象観測精密さは、気象庁による観測同程度であった。実に100年前2022年現在)から高精度観測実現されていた訳である。観測記録をつけた野帳1926年から存在し観測開始から1日欠測無く記録続けられている。現所長宮下敦(成蹊大学教授、元成蹊中高教諭)である。 中学高等学校中央館中学校生徒ホール高校食堂300席)、コンピュータ教室A(50席)、コンピューター室B(40席)、視聴覚教室B、中学校図書室高校図書室分割教室(30名×4部屋)、会議室事務室 理科館:物理・化学生物地学の各研究室講義室実験室あわせて11教室屋上には成蹊気象観測所と天文気象部(高校)が使用する天文観測ドームがある。 造形館:金工室、木工室、美術室工芸室がある。 特別教室棟大教室調理室被服室和室書道室、音楽室2部屋)、第二視聴覚室共同研究室がある。 中学校ホームルーム棟(2007年7月竣工高校ホームルーム棟(2008年12月竣工):設計三菱地所建設大林組による 中高テニスコート5面全面人工芝中高グラウンド バスケットボール・バレーボールコートなど(3面屋外中高体育館2棟第1体育館中学)、第2体育館高校中高部室棟2棟(中高各1棟) ※この他に、学校行事体育授業では成蹊大学施設通年利用する。(以下参照) けやきグラウンド400m競技場陸上競技ラグビーサッカーの公式試合が可能で、約1200収容可能な観客席がある。2009年春から創立100周年記念事業環境整備事業)として、インフィールド人工芝化、トラックウレタン舗装照明施設増設スタンド改修増設工事をして、2009年12月竣工した授業のほか部活動試合四大戦などで使用されている。2009年の改修工事では、日本陸上競技連盟公認準拠して砲丸投げ走り幅跳び走り高跳び棒高跳びなどのエリア整備された(公認取得していない)。インフィールドは、ラグビー・サッカー公式戦ができるよう、公認規則適合した100m・横69mとし、ロングパイル人工芝フィールドターフ)を敷設した大学サッカー場ハンドボールコート全面人工芝野球場プール屋外) 南プール屋外テニスコート(9面・全面人工芝) ただし上記以外の成蹊小学校利用する屋内プール成蹊大学有する馬術場・北体育館小体育館に関して中高授業では原則利用しない

※この「成蹊気象観測所」の解説は、「成蹊中学校・高等学校」の解説の一部です。
「成蹊気象観測所」を含む「成蹊中学校・高等学校」の記事については、「成蹊中学校・高等学校」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「成蹊気象観測所」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「成蹊気象観測所」の関連用語

成蹊気象観測所のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



成蹊気象観測所のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの成蹊中学校・高等学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS