成立と崩壊とは? わかりやすく解説

成立と崩壊

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/11 01:50 UTC 版)

中央アメリカ連邦共和国」の記事における「成立と崩壊」の解説

1808年フランス帝国ナポレオン・ボナパルトスペイン侵攻しナポレオンボルボン朝フェルナンド7世退けて兄のジョゼフ・ボナパルトスペイン王ホセ1世とした。これに反対する民衆暴動契機となってスペイン独立戦争勃発イスパノアメリカインディアス植民地偽王への忠誠拒否しフェルナンド7世への忠誠唱えてクリオージョによるペニンスラールから権力の奪取図り各地自治運動繰り広げられた。中央アメリカでもこのような自治への動き存在したが、結局広範な運動はならず独立運動にも繋がらなかった。 1820年スペイン本国リエゴ革命起こり自由主義憲法復活すると、かつてミゲル・イダルゴホセ・マリア・モレーロス反乱鎮圧したメヒコ市王党派保守派クリオージョ反自由主義憲法唱えて独立動き進み1821年アグスティン・デ・イトゥルビデ首班として独立達成した。これを受けて中央アメリカでも保守派クリオージョによって独立運動進み同年グアテマラ総監のガビノ・ガインサ(スペイン語版英語版)が独立宣言した1822年にイトゥルビデはこうして独立した中央アメリカメキシコ併合し皇帝即位してメキシコ帝国成立宣言した。しかし、1823年にイトゥルビデが失脚すると、中央アメリカチアパス除いたグアテマラ総監領だった地域改め独立宣言し中央アメリカ諸州連合成立した1824年1月には憲法制定され、5州からなる中央アメリカ連邦共和国改組された。 1825年エルサルバドル自由主義者マヌエル・ホセ・アルセ(スペイン語版英語版)が初代大統領選出されたが、このため保守主義グアテマラ自由主義エルサルバドルホンジュラスとの対立強まり内戦勃発した内戦1829年自由主義派勝利終結したため、1830年ホンジュラス出身自由主義者フランシスコ・モラサン大統領就任したモラサングアテマラ大司教追放教会財産の没収など自由主義的な政策行い1834年首都保守主義派の牙城だったグアテマラ市から自由主義派牙城だったサンサルバドル遷都するが、1837年グアテマラ発生したコレラ流行すると、保守主義者コレラ自由主義者による陰謀だという噂を流し、これに共鳴したインディオメスティーソ動員したグアテマラ出身保守派メスティーソカウディージョホセ・ラファエル・カレーラ自由主義政府に対して反乱起こしたこの内戦によって連邦崩壊始まった1838年11月5日ホンジュラス連邦から分離したことで崩壊決定的になった。1839年2月モラサン大統領辞任すると、後継大統領選出されず、残った構成国5つのうち4つ1840年までに独立宣言した中央アメリカ連邦共和国の公式の終焉は、1841年2月エルサルバドル独立宣言したときである。

※この「成立と崩壊」の解説は、「中央アメリカ連邦共和国」の解説の一部です。
「成立と崩壊」を含む「中央アメリカ連邦共和国」の記事については、「中央アメリカ連邦共和国」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「成立と崩壊」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「成立と崩壊」の関連用語

成立と崩壊のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



成立と崩壊のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの中央アメリカ連邦共和国 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS