ユーゴスラビアの成立と崩壊とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ユーゴスラビアの成立と崩壊の意味・解説 

ユーゴスラビアの成立と崩壊

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/08 00:03 UTC 版)

セルビア・モンテネグロの歴史」の記事における「ユーゴスラビアの成立と崩壊」の解説

戦後1946年ヨシップ・ブロズ・チトー指導のもと「ユーゴスラビア連邦人民共和国」(のちにユーゴスラビア社会主義連邦共和国改称)が建国され1953年チトー大統領となったチトー率いユーゴスラビア共産主義者同盟政権ソ連一線を画し社会主義政策展開し第3世界主要国としての地位確立した1980年に強い指導力のもと民族融和努めてきたチトーが死ぬと集団指導体制移行。これを契機民族対立顕在化し、1990年にはクロアチアスロベニア独立翌年には内戦勃発したクロアチア戦争10日間戦争翌年1992年にはユーゴスラビア崩壊、さらにボスニア・ヘルツェゴビナ分離し内戦勃発した1994年には国連による経済制裁を受け経済壊滅。さらに1995年にはコソボ紛争起こり北大西洋条約機構空爆受けた2000年にはスロボダン・ミロシェヴィッチ政権民衆暴動崩壊2003年には緩やかな連合体である「セルビア・モンテネグロとなった2006年モンテネグロ行われた独立を問う国民投票半数超えたため、独立必至となった独立反対するモンテネグロ野党連合投票に不正の疑い残っていると主張して国民投票管理委員会異議申し立てをしたが、国際社会モンテネグロ独立容認モンテネグロ共和国は、6月3日独立宣言。ここにセルビア・モンテネグロ及びユーゴスラビアは完全に解体した。

※この「ユーゴスラビアの成立と崩壊」の解説は、「セルビア・モンテネグロの歴史」の解説の一部です。
「ユーゴスラビアの成立と崩壊」を含む「セルビア・モンテネグロの歴史」の記事については、「セルビア・モンテネグロの歴史」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ユーゴスラビアの成立と崩壊」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ユーゴスラビアの成立と崩壊」の関連用語

ユーゴスラビアの成立と崩壊のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ユーゴスラビアの成立と崩壊のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのセルビア・モンテネグロの歴史 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS