特定非営利活動法人愛心
行政入力情報
|
愛心
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/10/25 18:41 UTC 版)
本紙に限らず、タイの中国語紙ではタイ国内にいる恵まれない人を紹介してその人の生活を支えるための寄付を募る記事がしばしば掲載される。これを「愛心」(あいしん)という。世界日報の場合は、社会新聞欄(社会面)で取り扱うこととされているが、2010年代以降は掲載の優先順位が下がる傾向にあり、ホームページのみの掲載となることもある。 紙面には恵まれない人の住所・氏名・連絡先などが詳細に記述され、読者は連絡先に直接連絡を取ったり、銀行口座番号の記載があればそこに振り込むなどして寄付金を送るが、世界日報社に寄託することもできる。この場合はバンコク・ワンブラパーの本社に直接持ち込んだり、宅配で取っている人は購読料金を支払うための銀行口座に振り込んだ後連絡するなどの手段を取る。元の記事が紙面に掲載されてから1週間程度で誰がいくら寄付したかが紙面に掲載される(『愛心捐款』)。 1999年(仏暦2542年、中華民国88年)の921大地震以降は、タイまたは中国・台湾などで大規模な天災が起こった場合、専用の銀行口座を使い、期限を切って大々的に募金を募る『愛心専戸』(あいしんせんこ)という活動が行われたこともある。ただし、2009年の八八水害に対する愛心専戸の際に、世界日報社と財務省国税局、赤十字社の間で寄付金に対する税法上の扱いを巡るトラブルが起こったことから、それ以後はあまり積極的には行われなくなった。東日本大震災の時は、赤十字社と首相府がそれぞれ主催した募金活動のみが税法上の控除対象になるとされたため、世界日報社は愛心専戸を行わなかった。
※この「愛心」の解説は、「泰國世界日報」の解説の一部です。
「愛心」を含む「泰國世界日報」の記事については、「泰國世界日報」の概要を参照ください。
- >> 「愛心」を含む用語の索引
- 愛心のページへのリンク