徳島水力電気の合併とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 徳島水力電気の合併の意味・解説 

徳島水力電気の合併

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/15 16:45 UTC 版)

合同電気」の記事における「徳島水力電気の合併」の解説

三重県電気事業者統合して発足した三重合同電気は、発足翌年1923年大正12年10月徳島県電気事業者徳島水力電気株式会社合併三重県から遠く離れた徳島県および兵庫県淡路地方淡路島)に進出した徳島水力電気事業発端は、1894年明治27年)に設立され徳島電灯株式会社にある。翌1895年明治28年1月徳島電灯徳島市内に火力発電所設置し市内への電灯供給開始したその後明治末期になって日本各地水力発電が行われるようになると、徳島でも水力開発を行うべく徳島水力電気設立されるに至る。徳島水力電気地元後藤田千一らの発起により1908年明治41年2月資本金30万円設立那賀川上流桜谷発電所建設し1910年明治43年)より送電開始して徳島市内の変電所から徳島市などへと供給始めたその結果先発徳島電灯との競争生じるが、翌1911年明治44年)に徳島電灯徳島水力電気吸収された。 徳島水力電気徳島電灯以外にも電気事業者3社およびガス事業者1社を順次合併するなど事業拡大し1921年6月時点では徳島県東部中心に徳島市および名東郡名西郡麻植郡板野郡阿波郡勝浦郡那賀郡美馬郡三好郡の計54町村供給区域広げていた。代表者専務取締役井原外助で、川北栄夫率い電機メーカー川北電気企業社の系列であった1921年度供給実績は、電灯供給113823灯、電力供給1,465.7kWで、その電灯供給灯数は四国地方事業者の中で最多である。さらに1921年から翌年にかけて淡路島電気事業者計3社を合併淡路島大部分供給区域追加した事業拡大した徳島水力電気であったが、同社供給力不足という問題抱えていた。発電所の新増設順次行い解消努めたものの、徳島県当局逓信大臣から改善命令を受けるほどであったこのため1922年祖谷川水力電気合併し吉野川水系祖谷川での電源開発着手した一方で経営面では好成績上げており、資本金1225万円払込資本669万円に対して半期45万円利益計上年率12%の配当続けていた。同時期の三重合同電気は、資本金1415万円払込資本金約1300万円に対して半期6-70万円利益年率9%の配当であったから、三重合同電気よりも徳島水力電気の方が業績では優っていた。 地理的に離れた三重合同電気徳島水力電気の2社を結びつけたのは川北栄夫である。川北三重合同電気取締役であるとともに徳島水力電気大株主であった川北斡旋によって合併計画進められ一時期徳島側の重役間に内紛生じたが、最終的に妥協成立1923年10月20日付で合併成立し三重合同電気資本金を13479950円増加して27629950円とした。三重県内に偏在する地方会ではなく東海南海横断する大会社として中央大阪)に拠点据えるのが今後社業拡大資金調達の便から得策ということでの合併であった。ただし本社三重県津市から大阪市へと移す本社移転問題は、その後営業中枢大阪へと移しただけで沙汰止みとなった

※この「徳島水力電気の合併」の解説は、「合同電気」の解説の一部です。
「徳島水力電気の合併」を含む「合同電気」の記事については、「合同電気」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「徳島水力電気の合併」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「徳島水力電気の合併」の関連用語

徳島水力電気の合併のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



徳島水力電気の合併のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの合同電気 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS