徳島火力発電所
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/15 16:45 UTC 版)
徳島県下の火力発電所は、徳島水力電気時代の1922年から勝浦郡小松島町(現・小松島市)に出力1,000kWの小松島発電所が存在した。四国地方は雪が少なく、夏季・冬季には渇水が多発するため、渇水期に水力発電量の減少を補う火力発電所が必須である。祖谷発電所の完成後、1929年春に火力発電所の増設が決定され、用水や石炭輸送の都合から小松島港に面する小松島町大字小松島字今開にに徳島火力発電所が建設された。 徳島火力発電所の運転開始(仮使用認可)は1931年10月15日付。三菱造船神戸造船所製蒸気タービンおよび三菱電機製5,000kW発電機1組が設置された。次いで第2期工事が1936年(昭和11年)12月に竣工し、出力が5,000kWから10,000kWに引き上げられた。
※この「徳島火力発電所」の解説は、「合同電気」の解説の一部です。
「徳島火力発電所」を含む「合同電気」の記事については、「合同電気」の概要を参照ください。
- 徳島火力発電所のページへのリンク