徳島本線料金所とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 徳島本線料金所の意味・解説 

徳島本線料金所

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/13 01:53 UTC 版)

徳島本線料金所(とくしまほんせんりょうきんじょ)

徳島本線料金所(徳島南部自動車道)
  • 徳島本線料金所徳島自動車道) - 徳島県徳島市応神町古川にあった徳島自動車道の本線料金所(廃止)。1995年に徳島ICの通行券発行・料金収受のための料金所として設置されたが、2013年に徳島ICに料金所が設置されたため、廃止された。
  • 徳島本線料金所(徳島南部自動車道) - 徳島県徳島市川内町旭野に設置されている徳島南部自動車道の本線料金所。徳島沖洲ICを境界として有料区間と無料区間に分かれるため、有料区間と無料区間の連続走行ならびに徳島沖洲ICでの流出入のための通行券発行・料金収受の料金所として設置される。

徳島本線料金所(初代、廃止)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/26 06:46 UTC 版)

徳島インターチェンジ」の記事における「徳島本線料金所(初代廃止)」の解説

徳島方面出口)が3レーン松山・高知方面入口)が2レーンとなっていた。2001年11月30日ETCサービス開始し各方面1レーンずつETC専用として運用された。 西日本高速道路株式会社 四国支社 徳島高速道路事務所徳島県警察高速道路交通警察隊本部隣接していた。これらの施設移転していない。 なお、徳島ジャンクション南側徳島南部自動車道上に存在する本線料金所も「徳島本線料金所」と呼称するが、2022年開通した施設であり、2つ施設同時に存在した時期はない。

※この「徳島本線料金所(初代、廃止)」の解説は、「徳島インターチェンジ」の解説の一部です。
「徳島本線料金所(初代、廃止)」を含む「徳島インターチェンジ」の記事については、「徳島インターチェンジ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「徳島本線料金所」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「徳島本線料金所」の関連用語

徳島本線料金所のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



徳島本線料金所のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの徳島本線料金所 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの徳島インターチェンジ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS