三重合同電気との合併とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 三重合同電気との合併の意味・解説 

三重合同電気との合併

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/17 16:47 UTC 版)

徳島水力電気」の記事における「三重合同電気との合併」の解説

1922年祖谷川水力電気合併後同年末になると三重合同電気株式会社(後の合同電気)との合併話が浮上した同社三重県津市本社を置く電力会社で、三重県下のうち津・松阪宇治山田伊勢)の3都市電力会社合併して同年5月新発足したばかりであった地理的に遠く離れた会社同士ではあったが、徳島水力電気大株主川北栄夫が三重合同電気取締役務めるという接点によって、川北斡旋合併計画された。地方的会社ではなく東海地方南海地方にまたがる中央具体的に大阪)の会社とするのが将来社業拡大のための資金調達に有利、という観点から合併推進されたという。 当時両社資本金徳島水力電気1125万円(うち669万円払込)、三重合同電気が1415万円(うち約1300万円払込)であり、会社規模三重合同電気の方が大きいが、利益率比較する徳島水力電気優れており配当率徳島水力電気12パーセント三重合同電気9パーセントと差があった。徳島水力電気側の重役間で合併関し内紛があったが、1923年1月15日徳島水力電気株主総会合併承認した合併に際して存続会社三重合同電気であるが合併条件業績優れ徳島水力電気側に有利なものであり、徳島水力電気株主対す株式交換比率は以下のように設定された。 徳島水力電気50円払込済み株式1対し三重合同電気50円払込済み新株1.333 徳島水力電気25払込株式1対し三重合同電気同額払込新株1 徳島水力電気1875払込株式1対し三重合同電気同額払込新株1うち2・3株主に対しては、1につき三重合同電気50円払込済み新株0.333別途交付する 上記条件による、三重合同電気合併に伴う資本金増加は13479950円で、同社資本金は1415万円から27629950円にへ増加している。三重合同電気徳島水力電気の合併1923年8月30日逓信省より認可され11月15日三重合同電気にて合併報告総会開催され合併手続き完了同日徳島水力電気解散した合併伴って三重合同電気旧徳水力電気営業区域所管する徳島支店設置している。 三重合同電気徳島区域その後順次拡張され板野郡宮川内水力電気那賀郡那賀電気名西郡名西水力電気など周辺事業者合併された。また1925年大正14年1月淡路営業所新設され徳島支店から淡路区域独立した。この淡路区域同様に拡大し徳島水力電気時代統合から漏れていた淡路電灯合併された。1937年昭和12年)、合同電気業界大手東邦電力へと合併される以後配電統制まで、徳島区域東邦電力徳島支店により、淡路区域同社淡路支店によって経営されることとなった

※この「三重合同電気との合併」の解説は、「徳島水力電気」の解説の一部です。
「三重合同電気との合併」を含む「徳島水力電気」の記事については、「徳島水力電気」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「三重合同電気との合併」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「三重合同電気との合併」の関連用語

1
12% |||||

2
4% |||||

三重合同電気との合併のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



三重合同電気との合併のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの徳島水力電気 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS