工業化と公害、労働争議とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 工業化と公害、労働争議の意味・解説 

工業化と公害、労働争議

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/04 06:26 UTC 版)

川崎市の歴史」の記事における「工業化と公害、労働争議」の解説

川崎初め進出した大工場は、1907年明治40年)に御幸村南河原建設され横浜製糖現在の大日本明治製糖川崎工場であった同年東京電気現在の東芝)が操業始め、その他富士紡績現在の富士紡ホールディングス川崎工場浅野セメント現在の太平洋セメント)、日本蓄音機商会現在の日本コロムビア)、日本鋼管現在のJFEエンジニアリング)、鈴木商店現在の味の素)、いすゞ自動車第一セメント現在のデイ・シイ)など従業員1000人以上の企業次々と進出し川崎町京浜工業地帯中心のひとつとなった鈴木商店川崎町久根崎に工場完成させ、1915年大正4年)から操業開始した工場から排出される塩素ガス公害もたらし1923年大正12年)には大師町漁師1200名が鈴木商店川崎工場おしかけて海苔被害責任追及したが、鈴木商店そのつど若干解決金手渡すのみで抜本的な解決とはならなかった。 富士瓦斯紡績工場1925年大正14年)に工事完了し操業開始以後戦前まで全国でも有数紡績工場であった昭和初期まで多い時で6000人前後が働いていたが、その多く現在の小学生中学生年齢少女が、当時全国の他の紡績工場同じく劣悪な環境下で働かされ社会問題化した。多く労働争議の中で、1930年昭和5年)の「煙突男事件」は日本よりも海外大きく報道された。 田島村から町田村海浜では、浅野総一郎らによる広大な埋立地造成事業開始された。品川横浜の間の海は未だ遠浅で、転覆事故相次いでいたことから、浅野総一郎京浜運河建設も手がけた。臨海部埋め立て地には日本鋼管ほか大工場進出した浅野セメント粉塵問題東京・深川住民対立し1917年大正6年)に川崎工場移転した地元反対押し通した移転後周辺への粉塵被害大きく大正から昭和にかけて、海苔生産被害受けた大師河原村ほか周辺住民は、しばしば集会開き抗議行動行った1927年昭和2年)には大師町代表が国や県に抗議行い同年8月29日には大師町民およそ200名が浅野総一郎社長宅に押しかけるという事件も起こった工場建設携わる労働者地方出身者で、労働条件賃金をめぐるトラブル絶えず、明治時代後半から、労働運動自然発生的に始まった友愛会初の地方支部となる川崎支部は、1913年大正2年)に発会し、大正時代川崎労働運動影響与えた

※この「工業化と公害、労働争議」の解説は、「川崎市の歴史」の解説の一部です。
「工業化と公害、労働争議」を含む「川崎市の歴史」の記事については、「川崎市の歴史」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「工業化と公害、労働争議」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「工業化と公害、労働争議」の関連用語

工業化と公害、労働争議のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



工業化と公害、労働争議のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの川崎市の歴史 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS