峰山町役場時代とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 峰山町役場時代の意味・解説 

峰山町役場時代(1952-1955)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/03 14:34 UTC 版)

京丹後市立峰山図書館」の記事における「峰山町役場時代(1952-1955)」の解説

太平洋戦争後の1947年昭和22年)秋、京都府中郡峰山町青年団文化部一戸一冊の献本運動行いリヤカー町内回って約2,000冊の図書集めたうえで、峰山町に対して図書館の設置要望した。峰山町1951年昭和26年7月31日公民館事業一環図書館の設置事務開始し寄贈所の分類新館購入など図書館設置準備行った1952年昭和27年2月1日峰山町役場一室改装して峰山町図書館開館した2月20日には図書館条例図書館規則制定され2月1日さかのぼって適用された。戦後京都府にできた図書館として早い時期のものだった館長開館時挨拶図書館を「個人希望無駄な助長し援助する最も自由な素質伸張教育形態」と位置付けている。 開館時図書室面積は9坪であり、蔵書734冊が日本十進分類法配架された。青年団文化部集めた図書のうち、戦時色の強い図書取り除かれている。閲覧用の雑誌として、『暮しの手帖』『週刊朝日』『アサヒグラフ』『中央公論』『文藝春秋』『新潮』『婦人朝日』『キネマ旬報』を用意し、また新聞3紙も用意した1953年昭和28年1月2日には閲覧室改修され13坪半に拡張された。 なお、峰山町図書館開館前1950年昭和25年7月には、峰山町の奥丹地方教育局一室京都府立図書館峰山地方分館開館している。地方分館とは各地公民館町立図書館間借りしたものであり、京都府立図書館本館から新刊供給受けて団体対象貸出行った図書館のことである。峰山地方分館には職員1人図書2,000冊が配置された。奥丹地方教育局1942年昭和17年7月1日丹後震災記念館設置されており、1950年5月6日には旧・峰山町峰山女学校校舎移転していた。峰山町図書館丹後震災記念館移った直後1955年昭和30年6月1日には、旧・丹波村役場建物移転している。1956年度昭和31年度)の蔵書数は4,670冊であり、1956年度には646団体19,982冊を貸出している。 戦前京都府北部にあった図書館では、舞鶴市立西図書館舞鶴市)、福知山市立図書館福知山市)、宮津市立図書館宮津市)が戦後図書館サービス継続した戦後には1946年昭和21年)に舞鶴市立東図書館舞鶴市)ができ、次いで1950年昭和25年)に綾部市図書館綾部市)、1952年峰山町図書館1954年昭和29年)に大江町図書館加佐郡大江町)ができている。

※この「峰山町役場時代(1952-1955)」の解説は、「京丹後市立峰山図書館」の解説の一部です。
「峰山町役場時代(1952-1955)」を含む「京丹後市立峰山図書館」の記事については、「京丹後市立峰山図書館」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「峰山町役場時代」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「峰山町役場時代」の関連用語

峰山町役場時代のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



峰山町役場時代のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの京丹後市立峰山図書館 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS