岐阜羽島駅バスのりばとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 岐阜羽島駅バスのりばの意味・解説 

岐阜羽島駅

(岐阜羽島駅バスのりば から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/02 18:13 UTC 版)

岐阜羽島駅(ぎふはしまえき)は、岐阜県羽島市福寿町平方にある、東海旅客鉄道(JR東海)東海道新幹線である。


注釈

  1. ^ ただし特定区間運賃の関係上、片端が岐阜駅もしくは岐阜羽島駅、もう片端が名古屋駅 - 金山駅のいずれかという乗車券については適用されない[7]。例えば2023年10月時点で名古屋駅 - 岐阜駅間の大人普通運賃は営業キロから算出した正規運賃よりも低廉で470円に特定されているが[8]、名古屋駅 - 岐阜羽島駅間は営業キロ通り(名古屋駅 - 岐阜駅間と同じ)の590円となる[9]
  2. ^ (岐阜駅を含む「TOICA定期券」は、岐阜羽島駅が利用対象駅となる(※「JR東海 トイカご利用案内 40/56」より))
  3. ^ 第二次世界大戦前、京阪が計画したものの実現できなかった名古屋急行電鉄のルートもそれに近かった。
  4. ^ 江吉良駅まで羽島線、同駅以遠は竹鼻線
  5. ^ 1989年(平成元年)4月竣工[32]。社員および関係者は「新藻殿」や「健康情報の発信基地」と呼ぶ[32]

出典

  1. ^ a b 『週刊 JR全駅・全車両基地』 04号 名古屋駅・古虎渓駅・美濃赤坂駅ほか77駅、朝日新聞出版〈週刊朝日百科〉、2012年9月2日、27頁。 
  2. ^ a b 「サポートつき指定席券売機」はどの駅に設置していますか?|JR東海”. 東海旅客鉄道. 2024年2月16日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年2月16日閲覧。
  3. ^ a b c 秀嶋正行 “名鉄~新幹線岐阜羽島駅乗り入れ”. トランスポート 1983年2月号 (運輸振興協会) (1983年2月10日).pp60-62
  4. ^ a b 50年前「新幹線開業」の熱気 アサヒグラフはこう伝えた”. AERA.dot. 朝日新聞出版. 2023年9月29日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年10月13日閲覧。
  5. ^ a b c d e f g 新幹線「利用者数最少駅」は、なぜできたのか”. 東洋経済オンライン (2016年10月29日). 2023年9月29日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年3月5日閲覧。
  6. ^ a b c d 全力リサーチ「何もない!?岐阜羽島駅の謎」”. ドデスカ!. 名古屋テレビ放送 (2017年10月18日). 2023年3月8日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年10月13日閲覧。
  7. ^ 旅客営業規則>第2編 旅客営業 - 第4章 乗車券類の効力 - 第2節 乗車券の効力”. 東日本旅客鉄道株式会社. 2023年10月13日閲覧。
  8. ^ 交通新聞社『JR時刻表 2023年8月号』724号、2023年7月20日、950頁。 
  9. ^ 交通新聞社『JR時刻表 2023年8月号』724号、2023年7月20日、915頁。 
  10. ^ JR東海 トイカご利用案内 40/56”. 東海旅客鉄道. 2023年10月13日閲覧。 “(※新幹線乗車サービスの詳細は「TOICA定期券」での新幹線乗車サービス | TOICA | JR東海を参照)”
  11. ^ 新幹線IC定期券 | TOICA | JR東海”. 東海旅客鉄道. 2023年10月13日閲覧。
  12. ^ エクスプレス予約は2022年6月25日より九州新幹線でご利用可能になります!”. エクスプレス予約. 東海旅客鉄道 (2022年3月23日). 2023年6月22日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年10月13日閲覧。
  13. ^ 日本国有鉄道旅客局(1984)『鉄道・航路旅客運賃・料金算出表 昭和59年4月20日現行』。
  14. ^ 『東海道新幹線工事誌 名幹工篇』日本国有鉄道名古屋幹線工事局 26p
  15. ^ 第46回国会 衆議院 予算委員会 第20号 昭和39年6月2日” (1964年6月2日). 2020年1月10日閲覧。
  16. ^ a b 碇義朗『「夢の超特急」、走る!- 新幹線を作った男たち』文藝春秋文春文庫〉、2007年10月、pp. 255-256頁。ISBN 9784167717483 (ハードカバー版は『超高速に挑む- 新幹線開発に賭けた男たち』ISBN 4163471901
  17. ^ a b c d e f 岐阜羽島駅は政治家「鶴の一声」って本当?”. 岐阜新聞. 2020年10月12日閲覧。[リンク切れ]
  18. ^ a b 『角本良平オーラル・ヒストリー』公益財団法人 交通協力会 発行 229p
  19. ^ “Ⅲ 産業動向”. 経済月報 1971年1月号 (十六総合研究所) (1971年1月).pp26
  20. ^ 第2章 現況分析” (PDF). 羽島市土地利用調整計画. 羽島市. 2014年10月20日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年11月10日閲覧。
  21. ^ 羽島都市計画事業 駅北本郷土地区画整理事業(施行済)”. 羽島市 (2022年9月1日). 2023年9月29日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年10月13日閲覧。
  22. ^ 岐阜羽島駅周辺のホテル・旅館・宿一覧、宿泊予約”. JTB(ジェーティービー). 2023年10月13日閲覧。
  23. ^ 岐阜羽島周辺の駐車場”. NAVITIME. ナビタイムジャパン. 2023年10月13日閲覧。
  24. ^ “ホーム延伸工事進む 「こだま」の一部16両化で”. 交通新聞 (交通協力会): p. 2. (1972年1月13日) 
  25. ^ NEWS SUMMARY 1998年3月”. 鉄道友の会 名古屋支部. 2023年5月18日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年11月18日閲覧。
  26. ^ 「JR年表」『JR気動車客車編成表 '98年版』ジェー・アール・アール、1998年7月1日、184頁。ISBN 4-88283-119-8 
  27. ^ 『JTB時刻表 2024年3月号』JTBパブリッシング、2024年、47頁。 
  28. ^ 新幹線「利用者数最少駅」は、なぜできたのか 岐阜羽島駅は本当に「政治駅」?”. 東洋経済オンライン. 東洋経済新報社. p. 3. 2023年9月29日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年11月10日閲覧。
  29. ^ 「新駅誕生の波紋」『開業50周年記念「完全」復刻アサヒグラフ臨時増刊 東海道新幹線 1964 8,1』、朝日新聞出版、2014年10月30日。 
  30. ^ 羽島こうか駐車場”. 羽島高速鉄道高架. 2023年10月13日閲覧。
  31. ^ a b 岐阜羽島駅の顔・巨大木像がなくなる!? 「円空」伝承で設置、20年経過で老朽化」『中日新聞』、2023年8月28日。2023年11月10日閲覧。オリジナルの2023年8月29日時点におけるアーカイブ。
  32. ^ a b 創始者・田中美穂ヒストリー 15.本社ビル「新藻殿」と「未来工場」”. 会社案内. 日健総本社. 2022年1月24日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年11月10日閲覧。
  33. ^ 本社機構”. 会社案内. 日健総本社. 2021年11月22日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年11月10日閲覧。
  34. ^ a b 羽島中央公園の愛称は「コッペ亭公園」に決定”. 羽島市 (2022年10月19日). 2023年3月30日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年11月18日閲覧。
  35. ^ a b 洞神社 | 岐阜県羽島市”. 八百万の神. INFO UNITE. 2015年6月20日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年11月18日閲覧。
  1. ^ 令和元年岐阜県統計書” (pdf). 岐阜県. p. 182 (2019年7月). 2020年9月20日閲覧。
  2. ^ 令和2年岐阜県統計書” (xls). 岐阜県 (2021年10月28日). 2023年7月7日閲覧。
  3. ^ 令和3年岐阜県統計書” (xlsx). 岐阜県 (2022年7月29日). 2023年7月7日閲覧。
  1. ^ a b c 羽島市統計書 令和3年版” (pdf). 羽島市. p. 41 (2022年12月). 2023年7月7日閲覧。


「岐阜羽島駅」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

岐阜羽島駅バスのりばのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



岐阜羽島駅バスのりばのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの岐阜羽島駅 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS