山陽無煙炭鉱と大嶺無煙炭鉱とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 山陽無煙炭鉱と大嶺無煙炭鉱の意味・解説 

山陽無煙炭鉱と大嶺無煙炭鉱

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/07 03:11 UTC 版)

大嶺炭田」の記事における「山陽無煙炭鉱と大嶺無煙炭鉱」の解説

大正末期から昭和初期大嶺炭田は、大嶺海軍採炭支所海軍練炭製造所採炭部)いわゆる海軍炭鉱後身である山陽無煙炭鉱と、野口遵大嶺無煙炭鉱の2社の鼎立態となった。1924年大正13年1月発足した山陽無煙炭鉱は深部石炭採掘中止し露頭での露天掘り加え海軍時代低質炭として捨ててきた石炭再選別の上で市場出荷するという経営戦略取り低コスト武器市場拡大成功する山陽無煙炭鉱の無煙炭大嶺炭田特徴通り粉炭多く露天掘り良質粉炭は特粉と名付け家庭用練炭原料として出荷したその他の露天掘り粉炭、そして海軍時代低質炭を再選別した粉炭は並粉と名付け、主に養蚕大型練炭原料として販売した一方産出される石炭販路拡大成功した大嶺無煙炭鉱は、1923年大正12年)には年間1万トン上の出炭をしていた横道炭鉱買収し、翌1924年大正13年)には選炭機能の改善のために選機を設置し坑口から大嶺駅までの約5キロメートル馬車鉄道を6トン蒸気機関車牽引による運炭にするなど、積極的な事業拡大乗り出した。なお6トン蒸気機関車は豆汽車呼ばれ、狭い山間部を縫うように走行したため、しばしば山火事起こしていたという。また線形良くなかったため脱線多く炭車脱線対応の係員乗せて運行していたと伝えられている。 山陽無煙炭鉱と大嶺無煙炭鉱という2大勢力の鼎立は、必然的に両者激し競争を招くことになった両社ともライバル得意分野への食い込み図った大嶺無煙炭鉱は粉炭主力山陽無煙炭対策として、小塊炭洗浄した上で粉砕し粉炭生成した。この粉炭灰分では目的通り品質達成できたものの粉炭粒度荒く山陽無煙炭鉱の粉炭、特に特粉には対抗できなかった。そこで長尾炭鉱買収し産出され粉炭の中から長尾特粉を商品化して市場送り出し山陽無煙炭鉱の市場脅かした一方山陽無煙炭鉱側は塊炭強さ発揮する大嶺無煙炭鉱に対抗すべく、ノ木層の無煙炭塊炭質であることに着目して荒川坑を再開して大嶺炭田初の機械による採炭開始し山陽ノ木塊を商品化して大嶺無煙炭鉱の塊炭販路への進出図った。また大嶺無煙炭鉱は山陽無煙炭鉱よりも優位に立とう鉱区買収積極的に行った小田層石炭分布する大嶺炭田西部の4鉱区買収し山陽無煙炭鉱の鉱区包囲していくことをもくろんだのである。そして大嶺無煙炭鉱は大正時代末期小田層石炭採掘手掛けた。 ところで大正時代末期第一次世界大戦終了後不況影響受けて日本各地炭鉱経営苦心していたのに対し大嶺炭田炭鉱前述したように無煙炭販路拡大成功したため、経営好調であった。山陽無煙炭鉱と大嶺無煙炭鉱の競合価格面での値下げ競争伴ったため、昭和に入ると利益率低下してきたものの、それでも1929年昭和4年)頃までは堅調業績維持していた。しかしこの頃から安価かつ高品質の移輸入無煙炭市場大量に取引されるようになり、大嶺炭田無煙炭売れ行き悪化してきた。同じ頃、これまで好調維持してきた山陽無煙炭鉱と大嶺無煙炭鉱両社採炭状況変化見えてきた。まず露頭での露天掘り加え海軍時代低質炭として捨ててきた石炭再選別の上で市場出荷するという経営戦略取っていた山陽無煙炭鉱は、1930年昭和5年)頃になると露頭部の良質な石炭海軍時代低質炭として捨ててきた石炭枯渇してきたため、深部採炭乗り出さざるを得なくなっていた。一方大嶺無煙炭鉱も塊炭採掘状況陰り見え始めていた。無煙炭売れ行き悪化加えて採炭状況の変化という経営面での大きな安材料抱えようになった山陽無煙炭鉱と大嶺無煙炭鉱は、このまま競合続けていけば共倒れなりかねないとの危機感を抱くようになった。この事態動いたのは大嶺無煙炭鉱の野口遵であった昭和初期野口事業中核朝鮮半島移していた。そういう中での大嶺無煙炭鉱の経営不安は、事業継続対す意欲を失わせていった。そこで野口1931年昭和6年6月大嶺炭鉱山陽無煙炭株式会社売却し、山陽無煙炭鉱と大嶺無煙炭鉱の競合時代幕を閉じることになった

※この「山陽無煙炭鉱と大嶺無煙炭鉱」の解説は、「大嶺炭田」の解説の一部です。
「山陽無煙炭鉱と大嶺無煙炭鉱」を含む「大嶺炭田」の記事については、「大嶺炭田」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「山陽無煙炭鉱と大嶺無煙炭鉱」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「山陽無煙炭鉱と大嶺無煙炭鉱」の関連用語

山陽無煙炭鉱と大嶺無煙炭鉱のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



山陽無煙炭鉱と大嶺無煙炭鉱のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの大嶺炭田 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS