展開と相互交流とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 展開と相互交流の意味・解説 

展開と相互交流

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/10 17:08 UTC 版)

ドイツ観念論」の記事における「展開と相互交流」の解説

ドイツ観念論はその成立過程から、一人思想家による単独での思索成果ではなく、むしろ当時哲学者らによる様々な意見交換批判など交流によって展開した。その出発点にはカント哲学によって開かれた超越論的自我とその働きによる世界把握がある。ここからカント哲学厳しく分断し認識物自体統一を「信仰」という概念もとめたフリードリヒ・ハインリヒ・ヤコービ実践理性理論理性との統一を「自我概念求めたヨハン・ゴットリープ・フィヒテフィヒテ絶対的自我立場盲点ともいえる「自然」という問題をも体系取り入れ、自然を自我(精神)の超越論的前史としたフリードリヒ・シェリングこうしたシェリング精神と自然をも同一にしうる絶対者からでは差別され有限的な存在導き出せいとしたゲオルク・ヘーゲル哲学が、相互協同論争流れのなかで展開していった(詳しくは各思想家の項を参照のこと)。この流れ中にも、さらにカール・レオンハルト・ラインホルトヨハン・ゴットフリート・ヘルダーらといった多く思想家との交流論争加わり、またロマン主義呼ばれた同時代芸術・文学現象との交流があり、ドイツ語圏を蔽う巨大な思想運動展開したのであるそのような交流の場となったのが、フィヒテシェリングヨハン・ヴォルフガング・フォン・ゲーテイェーナ大学教授陣として招聘されイェーナであり、フィヒテゾルガー、シュライヤーマハー、後にはヘーゲルシェリング大学教鞭をとったベルリンであり、あるいはヤコービシェリング王立アカデミーの、のちには大学スタッフ勤めたミュンヘンであった。 しかし、交流決して快い結果ばかりを生み出したわけではないフィヒテ感激をもってカント訪れカント哲学発展させたと自負したが、カントフィヒテ間柄良好ではなくカントフィヒテ自分哲学誤解している人物として非難したシェリングフィヒテイェーナ大学同僚として親しみ共同哲学雑誌の出版構想したが、自然概念をめぐる二人哲学的立場対立は、互い哲学上の立場理解しないままに、苦々しい言葉応酬となって終わったシェリングヘーゲル神学校からの長い交流があり、ヘーゲルは、シェリング哲学擁護者として最初の本『シェリング哲学フィヒテ哲学との差異』を出版し二人イェーナ1802年から1803年あいだ哲学雑誌共同出版した。しかし、10年たたないうちに、1807年ヘーゲルは『精神現象学序言で「すべての牛を暗くする闇夜」という比喩で、痛烈にシェリング絶対者把握批判し二人友情断絶する到る以後二人の間には、互い哲学真っ向から批判しあう、教壇上の言説対立があるばかりであったまた、ヤコービシェリングの間にも神概念をめぐる論争がある。フリードリヒ・シュライアマハーヘーゲル宗教哲学対立しベルリンでは二人論文審査めぐって決闘したという風評流れた事さえあった。さらに、若い私講師アルトゥル・ショーペンハウアーは、ヘーゲル挑み同じ時間講義開講して結果生涯ヘーゲル呪詛しつづける事になる。テュービンゲン神学校出てすぐのシェリングヘーゲルフリードリヒ・ヘルダーリン三人の若い牧歌的な書簡やり取り除けばドイツ観念論壮麗な体系の下には私怨をも伴った激しく苦い論争地層厚く横たわっているのである

※この「展開と相互交流」の解説は、「ドイツ観念論」の解説の一部です。
「展開と相互交流」を含む「ドイツ観念論」の記事については、「ドイツ観念論」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「展開と相互交流」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「展開と相互交流」の関連用語

展開と相互交流のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



展開と相互交流のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのドイツ観念論 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS