あいだ哲学とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 人文 > 哲学 > 哲学 > あいだ哲学の意味・解説 

あいだ哲学

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/17 14:15 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

あいだ哲学(あいだてつがく、間哲学)は、〈あいだ〉に着目した哲学。あいだ哲学の理論には和辻哲郎の間柄論など幾つか存在するが、狭義には篠原資明により提唱されたものをさす。

篠原にとって〈あいだ〉とは、それ以上さかのぼれない究極のカテゴリーである。したがって、〈あいだ〉を問題にするには、〈あいだ〉で生起する交通様態から分析するほかない。その意味で、あいだ哲学の方法論的側面が、交通論といわれるのである。交通様態としては、四つのものが想定されている。第一に、単交通、すなわち、一方通行的な交通。第二に、双交通、すなわち、双方向的な交通。第三に、反交通、すなわち、交通が遮断される様態。第四に、異交通、すなわち、たがいに異質性を保持しつつ、さらなる異質性を生成させる様態、である。なんであれ、問題とするものに関して、どのような〈あいだ〉が考えられ、そこにどのような交通様態が析出されるかを問う哲学、それが、あいだ哲学であり、交通論なのである。

関連文献

  • 篠原資明『トランスエステティーク ー 芸術の交通論』1992、岩波書店
  • 篠原資明『五感の芸術論』1995、未來社
  • 篠原資明『言の葉の交通論』1995、五柳書院
  • 篠原資明『まぶさび記』2002、弘文堂
  • 篠原資明『現代芸術の交通論』編著、2005、丸善
  • 篠原資明『ベルクソン ー 〈あいだ〉の哲学の視点から』2006年、岩波新書
  • 篠原資明「あいだ哲学論考」(『いま〈哲学する〉ことへ』岩波講座哲学、第1巻)2008年、岩波書店
  • 篠原資明「芸術の生成をめぐって」(『芸術/創造性の哲学』岩波講座哲学、第7巻)2008年、岩波書店
  • 篠原資明『空海と日本思想』2012年、岩波新書
  • 篠原資明『差異の王国 ー 美学講義』2013年、晃洋書房
  • 篠原資明『まず美にたずねよ 風雅モダンへ』岩波書店、2015年
  • 篠原資明『あいだ哲学者は語る ー どんな問いにも交通論』2018年、晃洋書房

外部リンク





あいだ哲学と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「あいだ哲学」の関連用語

あいだ哲学のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



あいだ哲学のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのあいだ哲学 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS