小野 町とは? わかりやすく解説

小野町

読み方:オオノチョウ(oonochou)

所在 三重県松阪市


小野町

読み方:オノマチ(onomachi)

所在 石川県小松市


小野町

読み方:オノマチ(onomachi)

所在 和歌山県和歌山市


小野町

読み方:オノマチ(onomachi)

所在 愛媛県松山市


小野町

読み方:オノマチ(onomachi)

所在 長崎県諫早市


小野町

読み方:コノチョウ(konochou)

所在 福井県福井市


小野町

読み方:コノチョウ(konochou)

所在 福井県越前市


小野町

読み方:コノマチ(konomachi

所在 石川県金沢市


小野町

読み方:コノマチ(konomachi

所在 宮崎県延岡市


小野町

読み方:オノチョウ(onochou)

所在 神奈川県横浜市鶴見区


小野町

読み方:オノチョウ(onochou)

所在 愛知県春日井市


小野町

読み方:オノチョウ(onochou)

所在 三重県亀山市


小野町

読み方:オノチョウ(onochou)

所在 滋賀県彦根市


小野町

読み方:オノチョウ(onochou)

所在 大阪府和泉市


小野町

読み方:オノチョウ(onochou)

所在 長崎県佐世保市


小野町

読み方:オノチョウ(onochou)

所在 鹿児島県鹿児島市


小野町

読み方:オノマチ(onomachi)

所在 福島県田村郡

地名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

小野町

読み方:オノマチ(onomachi)

所在 兵庫県(JR加古川線)

駅名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

小野町

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/12 09:15 UTC 版)

おのまち 
小野町
小野町旗 小野町章
日本
地方 東北地方
都道府県 福島県
田村郡
市町村コード 07522-1
法人番号 8000020075221
面積 125.18km2
総人口 8,545[編集]
推計人口、2024年12月1日)
人口密度 68.3人/km2
隣接自治体 郡山市田村市いわき市石川郡平田村
町の木
町の花 ツツジ
町の鳥 カッコウ
小野町役場
町長 村上昭正
所在地 963-3492
福島県田村郡小野町大字小野新町字舘廻92番地
北緯37度17分13秒 東経140度37分35秒 / 北緯37.28683度 東経140.62628度 / 37.28683; 140.62628座標: 北緯37度17分13秒 東経140度37分35秒 / 北緯37.28683度 東経140.62628度 / 37.28683; 140.62628
外部リンク 公式ウェブサイト

― 市 / ― 町・村

ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

小野町(おのまち)は、福島県中通り中部に位置し、田村郡に属する

小野小町の生誕伝説がある町として知られる。

地理

阿武隈高地の中部、中通りの東部に位置する。四方を標高700メートルを越える山々に囲まれ、町の中央を太平洋に注ぐ夏井川が爽やかに流れ、これに沿って平坦地を形づくっている。まわりを阿武隈高原中部県立自然公園に囲まれており、ここの北部には高柴山、東部には矢大臣山がありこれらを含め町内の3カ所が「福島緑の百景」に選定されるなど、優れた自然環境資源を誇っている。

隣接する自治体

気候

寒暖の差が大きく気温の年較差、日較差が大きい顕著な大陸性気候である。

小野新町(1991年 - 2020年)の気候
1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
最高気温記録 °C°F 14.6
(58.3)
19.3
(66.7)
23.1
(73.6)
28.9
(84)
33.2
(91.8)
34.8
(94.6)
35.8
(96.4)
36.0
(96.8)
33.7
(92.7)
29.8
(85.6)
24.5
(76.1)
18.0
(64.4)
36.0
(96.8)
平均最高気温 °C°F 3.9
(39)
4.9
(40.8)
8.9
(48)
15.3
(59.5)
20.8
(69.4)
23.9
(75)
27.5
(81.5)
28.7
(83.7)
24.4
(75.9)
18.5
(65.3)
12.8
(55)
6.8
(44.2)
16.4
(61.5)
日平均気温 °C°F −0.7
(30.7)
−0.1
(31.8)
3.2
(37.8)
8.8
(47.8)
14.3
(57.7)
18.2
(64.8)
22.2
(72)
23.1
(73.6)
19.1
(66.4)
12.9
(55.2)
6.8
(44.2)
1.8
(35.2)
10.8
(51.4)
平均最低気温 °C°F −4.8
(23.4)
−4.6
(23.7)
−1.9
(28.6)
2.7
(36.9)
8.3
(46.9)
13.6
(56.5)
18.2
(64.8)
19.0
(66.2)
14.9
(58.8)
8.1
(46.6)
1.5
(34.7)
−2.6
(27.3)
6.0
(42.8)
最低気温記録 °C°F −17.1
(1.2)
−17.1
(1.2)
−18.0
(−0.4)
−8.5
(16.7)
−1.8
(28.8)
2.9
(37.2)
6.9
(44.4)
7.8
(46)
1.4
(34.5)
−3.6
(25.5)
−7.7
(18.1)
−18.8
(−1.8)
−18.8
(−1.8)
降水量 mm (inch) 43.6
(1.717)
36.4
(1.433)
76.0
(2.992)
91.2
(3.591)
97.7
(3.846)
117.3
(4.618)
175.5
(6.909)
145.8
(5.74)
197.5
(7.776)
137.8
(5.425)
60.8
(2.394)
41.2
(1.622)
1,220.6
(48.055)
平均降水日数 (≥1.0 mm) 6.8 5.9 9.2 10.0 10.3 12.0 13.8 11.0 11.8 9.6 7.2 6.2 114.0
平均月間日照時間 156.5 162.2 188.3 193.5 197.8 143.6 146.0 167.9 131.4 136.3 150.2 151.8 1,933.3
出典1:Japan Meteorological Agency
出典2:気象庁[1]

歴史

年表

行政区域変遷

  • 変遷の年表
小野町町域の変遷(年表)
月日 現小野町町域に関連する行政区域変遷
1889年(明治22年) 4月1日 町村制施行により、以下の村が発足。[2][3]
  • 小野新町村 ← 皮籠石村・雁股田村・小野新町村・谷津作村・小野赤沼村・菖蒲谷村
  • 飯豊村 ← 飯豊村・吉野辺村・浮金村・小野山神村・小戸神村
  • 夏井村 ← 北田原井村・南田原井村・塩庭村・上羽出庭村・和名田村・湯沢村
1896年(明治29年) 7月1日 小野新町村は町制施行し小野新町になる。
1955年(昭和30年) 2月1日 小野新町・飯豊村・夏井村が合併し小野町が発足。
  • 変遷表
小野町町域の変遷表
1868年
以前
明治元年 - 明治22年 明治22年
4月1日
明治22年 - 昭和19年 昭和20年 - 昭和64年 平成元年 - 現在 現在
皮籠石村 小野新町村 明治29年7月1日
町制
昭和30年2月1日
小野町
小野町 小野町
雁股田村
小野新町村
谷津作村
赤沼村 明治10年
小野赤沼村
菖蒲谷村
飯豊村 飯豊村 飯豊村
吉野辺村
浮金村
小野山神村
小戸神村
北田原井村 夏井村 夏井村
南田原井村
小塩村 明治5年
塩庭村
下羽出庭村
上羽出庭村
和名田村
湯沢村

地域

小野町(に相当する地域)の人口の推移
1970年(昭和45年) 15,498人
1975年(昭和50年) 14,516人
1980年(昭和55年) 14,085人
1985年(昭和60年) 13,854人
1990年(平成2年) 13,431人
1995年(平成7年) 13,306人
2000年(平成12年) 12,555人
2005年(平成17年) 12,105人
2010年(平成22年) 11,202人
2015年(平成27年) 10,475人
2020年(令和2年) 9,471人
総務省統計局 国勢調査より


警察

医療機関

公立小野町地方綜合病院

教育

高校

中学校

  • 小野町立小野中学校
  • 平成26年に閉校し小野中学校に統合した中学校
浮金中学校

小学校

近年の児童数の減少により、小学校を1校とする統合を進め、学校の適正規模化を図った。統合スタイルは町内4小学校について「対等」とし、小野新町小学校を「仮校舎」として学校運営を行ない、今後、新たな小学校校舎の建設整備を行なう予定[4]
  • 令和2年の統廃合によって閉校した小学校
小野新町小学校、飯豊小学校、浮金小学校、夏井第一小学校
  • 平成22年3月に極小規模学校統合により閉校した小学校
小戸神小学校(小野新町小学校に統合)、夏井第二小学校(夏井第一小学校に統合)

経済

産業

農業

  • 総農家数:890(2005年)

工業

  • 製造業従業員数:1,629人(2008年)

主な製造工場

商業

  • 卸売業従業員数:33人(2007年)
  • 小売業従業員数:907人(2007年)

郵便

  • 小野新町郵便局(集配局)
  • 夏井郵便局(集配局)
  • 田村飯豊郵便局(集配局)
  • 小町簡易郵便局
  • 浮金簡易郵便局

金融

交通

鉄道

バス

路線バス

高速バス

道路

観光

諏訪神社の翁杉・媼杉

著名な出身者

引用・参考文献

脚注

  1. ^ 小野新町 過去の気象データ検索”. 気象庁. 2024年12月13日閲覧。
  2. ^ 角川日本地名大辞典編纂委員会『角川日本地名大辞典 7 福島県』、角川書店、1981年 ISBN 4040010701 より
  3. ^ 日本加除出版株式会社編集部『全国市町村名変遷総覧』、日本加除出版、2006年、 ISBN 4817813180 より
  4. ^ 小野町教育環境整備の基本方針(H29.3.29改訂)Wordファイル

外部リンク


小野町(田村郡)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/16 15:15 UTC 版)

日本の人名地名一覧」の記事における「小野町(田村郡)」の解説

倭名抄』に見える「小野郷」に由来。「小野郷」は「救民撫育使」として当地治めた小野篁より来ているという。篁の娘が小野小町で、生誕伝説がある。

※この「小野町(田村郡)」の解説は、「日本の人名地名一覧」の解説の一部です。
「小野町(田村郡)」を含む「日本の人名地名一覧」の記事については、「日本の人名地名一覧」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「小野 町」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「小野 町」の関連用語

1
78% |||||

2
78% |||||

3
78% |||||

4
78% |||||

5
78% |||||

6
78% |||||

7
78% |||||

8
78% |||||

9
78% |||||

10
78% |||||

小野 町のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



小野 町のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの小野町 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日本の人名地名一覧 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS