小村家
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/27 15:20 UTC 版)
小村家 | |
---|---|
![]() |
|
本姓 | 称・平氏[1] |
種別 | 武家 士族 華族(侯爵) |
主な根拠地 | 日向国飫肥藩 東京市麻布区桜田町 |
著名な人物 | 小村寿太郎 |
凡例 / Category:日本の氏族 |
小村家(こむらけ)は、武家・士族・華族だった日本の家。明治時代に外務大臣小村寿太郎を出し、その勲功により華族の侯爵家に列した[2][3]。
歴史
小村寿太郎の生家である小村家は、本姓を平氏とし、平維貞の弟忠清が薩摩国小村に住して「小村」を称したのに始まるという[1]。維定の次男貞賢も小村に改姓していたが、分家して日向国に住するようになり、一時は城ケ崎方面、一時は飫肥方面で暮らしていたという。いつ頃のことなのか明確ではないが、15世紀半ばぐらいの頃とされる[1]。やがて小村家は日向伊東氏に仕えるようになり、江戸時代にも日向飫肥藩主伊東氏の家臣だった。飫肥藩内における家格は徒士席だった[1]。幕末には「町別当」という地位にあった18石取りの下級武士の家だった[4]。江戸期の小村家の生活は極めて貧しく、家禄だけでは身を保つことができないので農業で穴埋めしていた[5]。

寿太郎は小村寛(天保元年4月20日生、明治33年4月15日没[2])とムメ(川添彌一長女。明治34年5月26日没[2])の間の長男[4]として安政2年9月16日に生まれた[2]。大学南校を出た後、アメリカのハーバード大学に留学し[3]、帰国後には外務省に入省して外交官となり[3]、外務省政務局長、韓国公使、外務次官、米国公使、ロシア公使、清国公使などを歴任した後、第1次桂内閣に外務大臣として入閣[2]。明治35年2月27日には日英同盟締結の勲功により華族の男爵位を与えられ、さらに明治40年9月21日に日露戦争の講和条約の締結の勲功により伯爵に陞爵[2][6]。枢密顧問官、イギリス大使を経て第2次桂内閣で再び外務大臣として入閣し、明治44年4月21日に日韓併合の勲功により侯爵に陞爵した[2][6]。
しかし同年11月26日に寿太郎が死去[2]。寿太郎の長男欣一が家督を相続して襲爵した。欣一は外務省情報部長や拓務次官を務めた[2]。欣一は昭和5年12月29日に死去し、弟の捷治が養子に入って家督相続した[2][3]。捷治は侯爵として貴族院議員だった[3]。彼の代に小村侯爵家の住居は東京市麻布区桜田町にあった[3]。しかし子供がなく、昭和47年2月9日の彼の死去で家が絶えた[2]。
宮崎県日南市飫肥にある小村寿太郎生家は明治時代後期に振徳堂裏手に移築されたのを経て、大正10年に現在の武家屋敷通りに移築された。現在は日南市により管理されており、平成16年から一般公開されている[7]。
脚注
出典
参考文献
- 霞会館華族家系大成編輯委員会『平成新修旧華族家系大成 上巻』霞会館、1996年(平成8年)。ISBN 978-4642036702。
- 小田部雄次『華族 近代日本貴族の虚像と実像』中央公論新社〈中公新書1836〉、2006年(平成18年)。 ISBN 978-4121018366。
- 黒木勇吉『小村寿太郎』講談社、1968年(昭和43年)。
小村家
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/05 14:10 UTC 版)
「家なき子 (1994年のテレビドラマ)」の記事における「小村家」の解説
小村 千穂(こむら ちほ) 演 - 中山エミリ 私生児として生まれ、母と2人暮らしだったが、父・木崎和幸に会いに行った直後に母が過労死(精神的ショックもあった様子)身元を引き受けた小村家で虐待を受けて育った。時には保身の為に他人を陥れる嘘をついたり、絵里花の策略等ですずと距離を置いてしまうなど、弱さと周囲に流されやすい面も見られたが、黒岩に恋をしたり、絵里花にいじめられているすずを命がけで守り、怪我をするなどの変化が次第に現れる。すずと同様に氷室に扮した和幸から命を狙われるが、黒岩や月田に守られ難を逃れる。しかし、実は彼女こそが連続殺人事件の真犯人であり、利害関係の一致する月田らと共謀して一条家・木崎家の関係者など合計5人(麗子・圭太・尾上・恭子・和幸)らを殺害。松井も彼女の証言が元で嫌疑を掛けられ、自殺に追い込まれている。和幸が悟志の死に際の「人は金に負けない」という言葉に憑りつかれ涙を流す場所に居合わせ、和幸から「そうは思わないだろう?お前だって、一条家の財産が目的で潜り込んだのだから」と問われる。このことからも、一条家に暮らすようになってから、人知れず父・和幸とは会話をしていた模様。その場で和幸を殺害した直後に、特に憎悪を抱いていた異母姉妹の絵里花を、月田たちを使いビル屋上に拉致。暴力行為の末に殺害を企てる。到着したすずに説得されるも、気持ちが収まらず弓を引いてしまう(弓を使ったのは、すずをかばう際に絵里花に矢を左肩に射られたことも関係している)が、黒岩に阻止された上にプロポーズをされて正気を取り戻し、贖罪の道を選び警察へ連行されてゆく。 小村 謙二 (こむら けんじ) 演 - 秋野太作 千穂の養父で、印刷工場を経営している。和幸とは旧知の仲の様子で、一条家の財産を狙い千穂を一条家に乗り込ませた張本人。身寄りを亡くした千穂を引き取っているが、学校にも行かせず虐待を加える。その中には性的虐待も含まれており、入浴中の千穂を襲撃したり、冴子に「千穂が誘惑した」と嘘をついたりする。この時、千穂を救出に乗り込んで来たすずにより自宅兼工場を放火される。のちの動向は不明だが、一家で焼死した可能性が高い。(第1・3話のみ) 小村 冴子(こむら さえこ) 演 - 大島蓉子 小村の妻で千穂の養母。経済的な理由などから千穂を疎み、虐待していた。千穂が風呂場で謙二に対して色仕掛けをしたと誤解しデッキブラシで身体をこする等の暴力を振るった。千穂を救出し、家を去ろうとしたすずを「悪魔め」と罵倒した事で彼女の怒りを買う。(第3話のみ) 小村 由佳里(こむら ゆかり) 演 - 関口貴美子 小村家の一人娘(千穂と同年代の様子)。両親同様に意地の悪い性格。インクをかけた白飯を「インクカレー」と称し、千穂に無理矢理食べさせようとするなどの虐待をしていた。この「インクカレー」の虐待は、のちに千穂自身が絵里花への報復へと引き継がれる。(第3話のみ)
※この「小村家」の解説は、「家なき子 (1994年のテレビドラマ)」の解説の一部です。
「小村家」を含む「家なき子 (1994年のテレビドラマ)」の記事については、「家なき子 (1994年のテレビドラマ)」の概要を参照ください。
- 小村家のページへのリンク