ポーツマス交渉と小村家とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ポーツマス交渉と小村家の意味・解説 

ポーツマス交渉と小村家

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/05 02:17 UTC 版)

小村壽太郎」の記事における「ポーツマス交渉と小村家」の解説

日露講和会議のためポーツマス向けて出発する際のエピソード上述)からも、大国ロシアは必ずしも戦争負けたとは考えていないことを小村はよく理解しており、そのため交渉難航するであろうこと、そしてロシアから引き出せ代償一般日本国民期待するものからは程遠いものになるろうこと当初から予見していた。ロイター通信や『タイムズ』紙が日本寄りニュース配信していたこともあって、1905年当時アメリカでは日本びいきの世論醸成されていた。そこで手練手管政治家ウィッテは、日露間で秘密とすることで合意している交渉途中経過アメリカ新聞記者リークし恩に着せるという瀬戸際世論工作繰り広げたが、律儀小村最後まで合意守って口を閉ざしたポーツマス条約結ばれた深夜ホテル一室から妙な泣き声聞こえてくるのを不審思った警備員がその部屋訪ねると、泣きじゃくっていたのは誰あろう小村全権その人だった。小村にとってこの条約調印することはそれほど苦渋の決断だったのである予想通り帰国した小村待ち構えていたのは怒り狂う群衆だった。家族全員帰国する小村横浜まで迎えにいこうとすると、身の安全が保障できないとして、誰も迎え行かないでほしいと憲兵言われ小村迎え行けなかった。結局長男の欣一だけが横浜に行くことを許され小型船乗り込み船室小村対面することができた。小村は、欣一の顔を見るなり「おお、無事だったか」と言ってつくづくと顔をながめたという。外相官邸襲撃され小村家族斬殺されたという噂が流れたので、実際に息子の顔をみてようやく安堵したであった新橋駅では、「速やかに切腹せよ」「日本帰るよりロシア帰れ」などという散々な罵声浴びせられ小村を、出迎えた首相海相山本権兵衛両脇を挟むようして歩き爆弾でも投げつけられたら共倒れ覚悟総理官邸まで彼を護衛している。その後小村邸への投石などの騒乱は収まらず、妻のマチ精神的に追い詰められ小村しばらくの間家族別居することを余儀なくされた。

※この「ポーツマス交渉と小村家」の解説は、「小村壽太郎」の解説の一部です。
「ポーツマス交渉と小村家」を含む「小村壽太郎」の記事については、「小村壽太郎」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ポーツマス交渉と小村家」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ポーツマス交渉と小村家」の関連用語

ポーツマス交渉と小村家のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ポーツマス交渉と小村家のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの小村壽太郎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS