家族の行動とは? わかりやすく解説

家族の行動

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/11 16:04 UTC 版)

ベンジャミン・バサースト (外交官)」の記事における「家族の行動」の解説

事件の捜査行われたものの、ペルレベルクでは大事にはならなかった。というのも、このときのプロイセン王国混乱極みであり、盗賊フランスのはぐれ兵士ドイツの革命家などが横行していて、殺人窃盗頻繁に起こった。そのため、商人1人失踪した程度ではほとんど注目されなかった。 本国にいたバサースト家族1809年7月の手紙を最後にバサーストからの連絡がない一方オーストリア軍ヴァグラムの戦い1809年7月初)で大敗したという報せ届いていたため、バサースト帰国道中にあるのは家族にとっても明らかだった。しかし、9月から11月にかけてバサースト音信が全くなく、バサーストの妻フィリダは報せを少しでも早く聞けるようバサーストの父の邸宅引っ越したバサースト失踪報せ事件から数週間後にようやくイギリス届いた報せ受けた外務大臣初代ウェルズリー侯爵リチャード・ウェルズリーバサーストの父を自邸アプスリー・ハウス呼び出して失踪報せ告げた報せ聞いたフィリダはバサースト家の友人でもあるドイツ人冒険家ハインリヒ・レントゲン(英語版)に捜査依頼した同時期にバサースト失踪イギリス大衆にも知られるようになり、『ザ・タイムズ』紙が1810年1月20日紙面で「フランス近くのとある町でフランス兵士捕らえられとされるその後知られていない」(At some town near the French territories he was seized, as is supposed, by a party of French soldiers. What happened afterwards is not accurately known)と報じ12月16日見つかったズボンについても報じたタイムズ情報源明らかにしなかったが、『ザ・スペクテイター英語版)』1862年9月20日号ではタイムズ事件をかなり目立つ形で記事にしたことから、公式の情報に基づくものである判断している。フランス政府はこの報道怒り官報の『ル・モニトゥール・ユニヴェルセル1810年1月29日号でバサースト精神錯乱の末自殺した主張、「精神異常がよくみられるのはイギリス外交部門だけ」との皮肉をもって返答した一方ドイツ新聞では大きく報じられず、イギリス政府も公式見解を出さず有用な情報対す懸賞金を出すに留まった。 フィリダは最初夫がフランス捕らえられ投獄されたか殺害されたと考え前者可能性賭けて1月27日ナポレオンの手紙を書きバサースト釈放する自身バサースト一緒に投獄することを求めたが、わずか2日後の『ル・モニトゥール・ユニヴェルセル』で投獄が公式に否定された。そして、1810年5月20日にはついにイギリス政府無関心に怒りドイツ赴いて夫を捜すことを決意6月8日に父とメイド扮する知人、そして弟ジョージとともにハリッジ(英語版)から出発した。フィリダは出発前にナポレオンの手紙を書きパスポート発給求めたが、返答待たず出発パスポート届いた場合ハンブルク転送するよう手配したナポレオンパスポート発給許可した一行7月4日ベルリン到着、そこでヴェッセンベルクに会い、ヴェッセンベルクの仲介フランス大使アントワーヌ・マリー・フィリップ・ド・サン=マルサンフランス語版)にも会ったサンマルサンパスポート発給許可をフィリダに伝えフランス外務大臣カドーレ公爵ジャン=バティスト・ノンペール・ド・シャンパニー(英語版)が一行助力与えるよう命じていたことも伝えた。ヴェッセンベルクがプロイセン王フリードリヒ・ヴィルヘルム3世から助力与え許可下りたことを伝えると、フィリダはクラウゼヒルベルトウィーンからベルリン呼び戻すことを求めた。フィリダは2人帰り待たずレントゲン合流してペルレベルクに向かい、そこで1809年12月16日見つかったズボン見せられて、夫のものである認めたズボン見つかったことで誘拐可能性高まったため、フィリダ一行500ターラー懸賞金出して情報求めたが、1か月経て有用な情報が出なかった。懸賞金を出す一方、フィリダ一行7月25日ベルリン戻りクラウゼヒルベルト証言聞いた一行続いてポツダムフランクフルト・アム・マイン経て9月2日パリ到着ナポレオン・ボナパルトへの謁見求めたナポレオン謁見応じなかったが、外務大臣カドーレから帰国のためのパスポート発給今後フランスに戻る許可得た一行9月18日パリから出発モルレープリマス行きの船に乗ってソルタッシュ(英語版)で下船した。こうして、フィリダ一行による4か月間の調査終わったが、さしたる成果は上がらなかった。 バサースト遺体事件に関する情報求めてイギリス政府が1,000ポンド懸賞金出したほか、遺族も1,000ポンド懸賞金出し事件興味持ったプロイセン王フリードリヒもフリードリヒ・ドー(英語版)(プロイセン金貨100枚懸賞金出したが、有用な情報出てこなかった。

※この「家族の行動」の解説は、「ベンジャミン・バサースト (外交官)」の解説の一部です。
「家族の行動」を含む「ベンジャミン・バサースト (外交官)」の記事については、「ベンジャミン・バサースト (外交官)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「家族の行動」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「家族の行動」の関連用語

家族の行動のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



家族の行動のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのベンジャミン・バサースト (外交官) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS