宇部市渡辺翁記念会館とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 文化財選集 > 宇部市渡辺翁記念会館の意味・解説 

宇部市渡辺翁記念会館

名称: 宇部市渡辺翁記念会館
ふりがな うべしわたなべおうきねんかん
名称(棟):
名称(ふりがな):
番号 2477
種別1: 近代文化施設
国宝重文区分 重要文化財
指定年月日 2005.12.27(平成17.12.27)
員数(数): 1
員数(単位):
代表都道府県 山口県
都道府県 山口県宇部市朝日町8-1
所有者名: 宇部市
指定基準 (一)意匠的に優秀なもの (三)歴史的価値の高いもの
管理団体名:
管理団体住所
管理団体指定年月日
構造形式 鉄筋コンクリート造及び鉄骨鉄筋コンクリート造建築面積2,58167平方メートル3階建、地下1階東面テラス附属
時代区分 昭和
年代 昭和12(1937)
解説文: 宇部市渡辺翁記念会館は,宇部発展貢献した渡辺祐策素行翁を顕彰するため,昭和12年建てられた。設計村野藤吾である。
 鉄筋コンクリート造会堂部は鉄骨鉄筋コンクリート造),一部地下室付の地上三階建である。会館前面には広大なテラス設け記念碑記念立てる。
 平面は,ホール部・会堂部・舞台から成るいわゆる飛行機型」である。外観正面曲率変えた三つ壁面によりダイナミックに構成されている。
 宇部市渡辺翁記念会館は,建築家村野藤吾戦前における集大成作品といえ,高い価値がある
 表現派系譜をひくモダニズム建築代表作であるとともに日本近代建築のひとつの到達点を示す作品として重要である。

渡辺翁記念会館

(宇部市渡辺翁記念会館 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/03 06:06 UTC 版)

渡辺翁記念会館
Watanabe Memorial Hall
情報
通称 宇部市民館
正式名称 宇部市渡辺翁記念会館
開館 1937年7月21日
客席数 1353席(1階837席、2階516席)
延床面積 4,582m²
設備 舞台装置 - しぼり緞帳、引割幕、遮蔽幕、オブジェ、反響板、バトン
用途 演劇、音楽、舞踊、講演、その他各種イベント
運営 一般財団法人宇部市文化創造財団
所在地 755-0041
山口県宇部市朝日町8番1号
位置 北緯33度57分29秒 東経131度14分41秒 / 北緯33.958111度 東経131.244639度 / 33.958111; 131.244639座標: 北緯33度57分29秒 東経131度14分41秒 / 北緯33.958111度 東経131.244639度 / 33.958111; 131.244639
アクセス JR西日本宇部新川駅下車 徒歩3分
外部リンク 渡辺翁記念会館
テンプレートを表示
渡辺翁記念公園内にある「渡辺祐策翁像」

渡辺翁記念会館(わたなべおうきねんかいかん、英語: Watanabe Memorial Hall)は、山口県宇部市朝日町に所在する音楽ホールである。

設計者は村野藤吾であり、日本におけるモダニズム建築の代表作のひとつとして、建物は重要文化財に指定されている[1]

概要

UBE(旧・宇部興産)の創業者であり、宇部市の発展に大きく寄与した渡辺祐策の功績を顕彰するため、渡辺が設立に関与した沖ノ山炭鉱など、後に合併して宇部興産となる7つの会社によって組織された「渡辺翁記念事業委員会」が当館を建設し、宇部市へ寄贈する形で開館した[2]指定管理者として一般財団法人宇部市文化創造財団が運営している[3]

1934年(昭和9年)7月20日に渡辺が死去し、前述の委員会によって記念事業の内容が検討された際、宇部市では市民公会堂建設の必要性が高まっていた一方で費用面の目途が立っておらず、市民館の建設事業が決定した[2]。1935年(昭和10年)10月に「宇部市民館」として着工、1937年(昭和12年)3月には名称を渡辺翁記念会館に変更し、4月に竣工[2]。隣接する公園とともに宇部市に寄贈され、同年7月に開館した[2]

会館の前面にある公園は宇部市の都市公園「渡辺翁記念公園」として管理され、「日本の歴史公園100選」に選定されている[4]。公園内には1936年(昭和11年)に彫刻家の朝倉文夫によって銅像「渡辺祐策翁像」が建立されていたが第二次世界大戦中の金属類回収令により撤去供出され、戦後の1952年(昭和27年)に再建された。

建築

渡辺翁記念会館
情報
設計者 村野藤吾[1]
施工 沖ノ山炭鉱
構造形式 RC造及びSRC造[1]
敷地面積 8,910 m²
建築面積 2,581.67 m² [1]
延床面積 4,582 m²
階数 地下1階、地上3階[1]
着工 1935年10月
竣工 1937年4月
文化財 重要文化財
指定・登録等日 2005年12月27日[1]
テンプレートを表示

設計者は村野藤吾である[1]。村野は後に宇部興産ビルANAクラウンプラザホテル宇部)、旧宇部銀行館、宇部興産宇部ケミカル工場事務所など、宇部市に関連した多数の建築物を設計しているが、宇部市における最初の仕事が渡辺翁記念会館であり、村野自身も「私の出世作」と語っている[5]

渡辺翁記念会館の設計にあたって、村野は早稲田大学音響工学者である佐藤武夫の助言を受けるなど、音楽ホールとしての音響特性に特に注意した[5]。その結果、特に舞台上で他の演奏者の演奏がよく聞こえるなど演奏に適した音響特性が実現し、1951年(昭和26年)にはバイオリン奏者のユーディ・メニューイン来日に際して演奏会場として指定されるなど、音響効果のすぐれたホールとして広く知られるようになった[5]

建物は鉄筋コンクリート構造(会堂部分は鉄骨鉄筋コンクリート構造。外壁は黒褐色タイル張りとする。客席両脇の側廊などが後に増設されているが、おおむね竣工当初の形態を残している。会館前のテラスには正面に長方形の「記念碑」、左右に3本ずつ計6本の「記念柱」があり、これらは会館を寄贈した7つの企業を象徴している[6]

1976年(昭和51年)11月、老朽化に伴う改修工事(第一次)が竣工した。1979年(昭和54年)11月1日には渡辺翁記念会館の隣接地に、やはり村野の設計で宇部市文化会館が開館した。1992年(平成4年)10月、老朽化に伴う改修工事(第二次)及び周辺(渡辺翁記念公園)整備工事に着工し、1994年(平成6年)3月に第二次改修工事が竣工した。

受賞・指定

長期にわたる利用を可能とする設計と適切な維持管理が評価され、1995年(平成7年)には社団法人建築・設備維持保全推進協会(後のロングライフビル推進協会)による第4回BELCA賞ロングライフ部門を受賞した[7]

1997年(平成9年)6月12日には登録有形文化財に登録された。1999年(平成11年)8月、DOCOMOMO Japanによって日本の近代建築20選(国内のモダン・ムーブメントを象徴する現存例20件)に選定された[2]。2005年(平成17年)12月27日、村野が設計した作品として初めて国の重要文化財に指定された[1]

2007年(平成19年)11月、経済産業省によって「産炭地域の特性に応じた近代技術の導入など九州・山口の石炭産業発展の歩みを物語る近代化産業遺産群」の構成遺産に認定された[2]。「風格があり、昭和初期のモダンな雰囲気を残している」との理由から、同年には映画『ALWAYS 続・三丁目の夕日』のロケ地となり、東京・銀座の映画館という設定で劇中に登場した[8]

ホールの諸元

  • 固定客席 - 1353席(1階837席、2階516席)
  • 楽屋 - 1階に30m2 が1室、2階に88m2 が2室
  • リハーサル室 - 76m2
  • ロビー - 1階320.07m2 、2階551.81m2
  • 会議室 - 1階94.24m2 、2階32.80m2 と23.85m2
  • 舞台 - 間口18m(大臣柱14m)、奥行12m

交通アクセス

鉄道
JR宇部線宇部新川駅から徒歩3分。
バス
宇部市営バス「宇部新川駅」から徒歩3分。

脚注

  1. ^ a b c d e f g h 宇部市渡辺翁記念会館 国指定文化財等データベース
  2. ^ a b c d e f 渡辺祐策翁と記念会館 宇部市
  3. ^ 指定管理者の候補者の選定結果”. 宇部市公式ウェブサイト. 宇部市 (2023年11月29日). 2023年12月28日閲覧。
  4. ^ 渡辺翁記念公園”. 宇部市公式ウェブサイト. 宇部市 (2021年2月25日). 2023年12月28日閲覧。
  5. ^ a b c 建材試験情報』 p.25
  6. ^ 「新指定の文化財」『月刊文化財』第一法規、507号、2005年、pp.32-34
  7. ^ 近代建築屈指の名作 宇部市
  8. ^ 『三丁目の夕日』宇部で続編ロケ」朝日新聞デジタル、2007年4月13日

参考文献

関連項目

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「宇部市渡辺翁記念会館」の関連用語

宇部市渡辺翁記念会館のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



宇部市渡辺翁記念会館のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright © 2025 The Agency for Cultural Affairs. All rights reserved.
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの渡辺翁記念会館 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS