UBE学術振興財団とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > UBE学術振興財団の意味・解説 

UBE学術振興財団

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/03 14:26 UTC 版)

公益財団法人UBE学術振興財団

財団事務局があるUBE宇部本社1号館
創立者 渡辺剛二
団体種類 公益財団法人
設立 2010年10月1日*
所在地 〒755-8633
山口県宇部市大字小串1978-96
法人番号 9250005004293
起源 財団法人渡辺記念学術奨励会
主要人物 代表理事 山本謙
活動地域 日本
主眼 学術研究の奨励
活動内容
  1. わが国の科学技術分野における学術研究を志す者に対する助成
  2. その他目的を達成するために必要な事業
基本財産 9億1216万9892円
ウェブサイト https://www.ube.co.jp/ube_s_zaidan/
*1959年(昭和34年)10月27日に財団法人渡辺記念学術奨励会として設立。1997年(平成9年)10月3日に現名称に改称後、2010年(平成22年)10月1日に公益財団法人として新設。
テンプレートを表示

公益財団法人UBE学術振興財団(ユービーイーがくじゅつしんこうざいだん)は、日本公益財団法人である。

歴史

UBEの創業者である渡辺祐策の次男で、医師でもあった渡辺剛二宇部興産初代会長の遺贈を元に、1959年(昭和34年)に設立された。優れた研究でありながら資金不足に悩む研究者への援助事業を通じて学術発展に寄与することを目的とする。

学術文化の発展・育成に強く関心をよせた剛二は、独創的な国産技術開発に取り組む研究者らに私財を投じて援助してきた。第二次世界大戦の終戦後まもない1950年代は、日本の科学技術に目覚しい進展が見られたものの、欧米先進諸国と比較して大きく立ち遅れており、産業界では依然として海外技術の導入が目立っていた。このような状況から、渡辺の死後、この遺志を継ぐ形で1959年(昭和34年)に財団法人渡辺記念学術奨励会として設立された。

1997年(平成9年)には宇部興産創業100周年事業の一環として同社から7億5000万円の寄付を受け、宇部興産学術振興財団に改称。2010年(平成22年)9月22日、公益法人制度変更に伴い公益認定を受け、同年10月1日に旧財団を解散し、新たに公益財団法人宇部興産学術振興財団として新設された。

年表

  • 1959年(昭和34年)10月27日 - 宇部興産初代会長である渡辺剛二が遺贈した同社株式29万株と現金100万円を元に、渡辺記念学術奨励会として設立。
  • 1997年(平成9年)10月3日 - 宇部興産創業100周年を記念して宇部興産学術振興財団に改称。
  • 2010年(平成22年)10月1日 - 公益法人制度変更に伴い旧財団を解散し、公益財団法人宇部興産学術振興財団として新設。
  • 2022年(令和4年)8月1日 - UBE学術振興財団へ名称変更。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  UBE学術振興財団のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「UBE学術振興財団」の関連用語

UBE学術振興財団のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



UBE学術振興財団のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのUBE学術振興財団 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS