大阪博覧会とは? わかりやすく解説

大阪博覧会

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/08 04:07 UTC 版)

人類館事件」の記事における「大阪博覧会」の解説

明治期様々な文物制度西欧より移入されたが、博覧会という催しもその一つであった国際博覧会への参加自体幕末から始まっていたが、明治世になると富国強兵の手段として盛んに内国勧業博覧会」というものが開催された。具体的に西欧文明文物技術紹介習得、そしてその切磋琢磨の場の提供、およびそれら産業への投資募集する産業振興目的であった大日本帝国アジア拡張する中で開かれた大阪博覧会は、これまでの博覧会内容展示あり方とは一線を画すものであった欧米博覧会採用されていた帝国主義植民地主義的展示方式、すなわち植民者現地人差別的眼差展示方式初め導入した博覧会となった。 「人間展示」は民間業者主催学術人類館というパビリオンなされた当時資料によれば学術人類館は以下のようなものであった。 ■『風俗画報269号(1903年内地近き異人種を集め、其風俗器具、生活の模様等を実地に示さんとの趣向にて、北海道アイヌ五名台湾生蕃四名、琉球二名朝鮮二名支那三名印度三名、同キリン人種七名、ジャワ三名、バルガリー一名トルコ一名アフリカ一名都合三十二名男女が、各其国の住所模した一定の区域内に団欒しつつ、日常起居動作見するにあり(以降大阪朝日新聞博覧会附録 場外余興」とほぼ同じ内容) ■大阪朝日新聞博覧会附録 場外余興」(1903年3月1日) ○人類館 斜に正門に対して建物あり。準備都合にて開館は来る五日頃となるべく夜間開館の事は未定なりと云へば当分は昼間のみならん。内地近き異人種を聚め其風俗器具、生活の模様等を実地に示さんとの趣向にて北海道アイヌ五名台湾生蕃四名、琉球二名朝鮮二名支那三名印度三名、瓜哇一名、バルガリー一名都合二十一名男女が各其国の住所に摸したる一定の区画内に団欒しつゝ日常起居動作見すにあり。亦場内別に舞台如きものを設け其処にて替はる〳〵自国歌舞音曲演奏せしむる由にて観客入場の口は表にありて出口は裏にあり。通券は普通十銭特等三十銭にして特等には土人等の写真及び別席にて薄茶呈すとの事。 一方台湾館は、極彩色楼門及び翼をもった建築物であり、中では台湾関し15部門農業・園芸から習俗まで)の展示が行われた。これは当時日本植民地となってすでに9年経過していた台湾実情内外知らしめるために設けられのである。この台湾館は、その後博覧会でも常に設けられるようになり、また植民地の拡大とともに増設されていった樺太館や滿洲館・拓殖館・朝鮮館といった「植民地パビリオン」のモデルとなった

※この「大阪博覧会」の解説は、「人類館事件」の解説の一部です。
「大阪博覧会」を含む「人類館事件」の記事については、「人類館事件」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「大阪博覧会」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大阪博覧会」の関連用語

大阪博覧会のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大阪博覧会のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの人類館事件 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS