湖上交通の統一へとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 湖上交通の統一への意味・解説 

湖上交通の統一へ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/16 10:29 UTC 版)

琵琶湖汽船」の記事における「湖上交通の統一へ」の解説

1889年明治22年)、湖東線現在のJR東海道本線)が開通する輸送量減少したため、草津駅山田港の間に連絡用の馬車運行行ったが、のちに人力車組合提携して連絡輸送行った。なお、草津駅山田を結ぶ鉄道路線計画もあったが進展はなかった。 1894年明治27年)、大津町からの補助得て大津石山坂本を結ぶ遊覧船運航開始したが、1903年明治36年)に開催され大阪博覧会乗じた旅客誘致(「近江八景めぐり」)など、遊覧船事業徐々に活発となるとともに営業成績向上していった。また、1911年明治44年)春から神戸・大阪・京都石山寺南郷坂本間で国鉄との船車連輸送を、1920年大正9年)には京阪電気鉄道京阪)との船車連輸送開始している。このほか1925年大正14年)、自ら設置した南郷遊園地開業翌年モーターボートによる新造就航など、観光事業者としてさらなる発展をみた。これら積極策も相まって輸送人員増加率太湖汽船初代)比べてより大きくなっている。統計に残る1899年と、後述する両社合併直前1926年までの旅客輸送量を比較すると、太湖汽船の約1.5倍に対し湖南汽船は約2.5倍の増加である。 一方営業エリア拡大を狙う京阪は、連帯輸送前述)のほか1926年大正15年)には船舶建造のための融資を行うなど、徐々に関係を深めていった。1920年大正9年)、京阪湖南汽船出資し、のちに子会社となったまた、京阪出資による大津-長命寺-竹生島航路就航や、湖南汽船湖東汽船設立し彦根-竹生島航路就航させるなど航路を拡げていった一方太湖汽船初代)東海道本線のほか江若鉄道開通などで斜陽となったことから1927年昭和2年)、大津電車軌道現在の京阪石山坂本線)などと合併し琵琶湖鉄道汽船改称したが、鉄道事業不振湖南汽船社長仲介などもあり1929年昭和4年)、京阪合併同時に船舶部門湖南汽船現物出資され、同社太湖汽船2代目)改称した。さらに1951年昭和26年)、現在の社名である琵琶湖汽船改称した鉄道未発達の頃は一般交通機関として利用されたが、のちに鉄道バスなどの競合交通機関現れると、その役割遊覧船移していった。ただし湖上遊覧目的ばかりではなく湖北へ向かう往路夜行便の「スキー船」や「水泳船」などの運航京阪との一貫輸送により行われていたほか、草津方面への生活航路(穴航路山田航路)が第二次世界大戦後長らく運航していた。

※この「湖上交通の統一へ」の解説は、「琵琶湖汽船」の解説の一部です。
「湖上交通の統一へ」を含む「琵琶湖汽船」の記事については、「琵琶湖汽船」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「湖上交通の統一へ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「湖上交通の統一へ」の関連用語

湖上交通の統一へのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



湖上交通の統一へのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの琵琶湖汽船 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS