大光とは? わかりやすく解説

大光【タイコウ】(果樹)

登録番号 第14054号
登録年月日 2006年 3月 20日
農林水産植物の種類 もも
登録品種の名称及びその読み 大光
 よみ:タイコウ
品種登録の有効期限 30 年
育成者権の消滅  
品種登録者の名称 株式会社イシドウ
品種登録者の住所 山形県天童市大字上荻野戸982番地5
登録品種の育成をした者の氏名 佐藤正
登録品種の植物体の特性の概要
この品種は、「ゆうぞら」に「あかつき」を交配して育成されたものであり、果形が扁円、果実大きさ極大果皮地色及び果肉の色が乳白の育成地(福島県伊達郡伊達町)では9月上旬成熟する中生種である。姿はやや直立大きさはやや大、樹勢は中である。太さは中、節間長はやや長、の色は緑である。葉の形はかなり長、葉縁波打ちは中、大きさはやや大、色はやや淡緑光沢は中、蜜腺の形は球腎である。花形は普通咲、花の大きさは中、花弁の数は単弁、形は楕円波打ちは有、大きさは中、色は淡雌ずいの健否は少、花粉有無は無、がく筒内壁の色は肉、がく筒の形は鐘、がく片先端の形は鈍である。果実外観は扁円、果頂部の形は凹、凹みはやや浅、梗あの深さは深、広さは中、赤道部の縫合線深さ及び果頂部縫合線深さは浅、果実大きさ極大果皮地色は乳白、果皮着色多少はやや多、濃さは濃、形は条、果面の毛じの有無は有、密度はやや粗である。切った直後果肉の色は乳白、果肉内の着色はやや少、周囲着色は中、果肉粗密はやや粗、果肉繊維多少はやや多、果皮剥離性は難、肉質溶質果汁多少及び甘味はやや多、酸味は少、渋味及び苦味は無、香気は少である。果肉の粘離は粘の形は短楕円大きさは大、色は濃褐、面の粗滑は滑である。発芽期は中、成熟期満開から成熟までの日数)は121130日で育成においては9月上旬である。果実着色難易はやや難、生理落果多少は中、割れ多少は少、裂果は無である。「ゆうぞら」と比較して花粉が無いこと、果実大きいこと等で、「川中島白桃」と比較して、果面の毛じの密度及び果肉粗密が粗であること等で区別性認められる
登録品種の育成経過概要
この品種は、平成7年育成者ほ場福島県伊達郡伊達町)において、「ゆうぞら」に「あかつき」を交配しその実生の中から選抜以後増殖行いながら特性の調査継続し11年にその特性が安定していることを確認して育成完了したのである。なお、出願時の名称は「大桃領」であった



大光

読み方:タイコウ(taikou)

所在 北海道広尾郡大樹町

地名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

〒089-2273  北海道広尾郡大樹町大光

大光

名字 読み方
大光だいこう
名字辞典では、珍しい名字を中心に扱っているため、一般的な名字の読み方とは異なる場合がございます。

大光

読み方
大光おおみつ
大光だいこう

大光

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/01 04:28 UTC 版)

株式会社大光
OOMITSU CO., LTD.
アミカの店舗
種類 株式会社
機関設計 監査等委員会設置会社[1]
市場情報
東証JQ 3160
2010年3月9日[広報 1] - 2013年7月25日[広報 1]
本社所在地 日本
503-0947
岐阜県大垣市浅草2-66
北緯35度18分47.1秒 東経136度37分0.1秒 / 北緯35.313083度 東経136.616694度 / 35.313083; 136.616694座標: 北緯35度18分47.1秒 東経136度37分0.1秒 / 北緯35.313083度 東経136.616694度 / 35.313083; 136.616694
設立 1950年昭和25年)12月27日
(株式会社大光商店)[広報 1]
業種 卸売業
法人番号 6200001013834
事業内容 食品の製造加工および販売業
酒類の販売業 他
代表者 代表取締役社長 金森武
売上高 連結 54,133,480千円
単独 52,333,301千円
(2021年5月期)
営業利益 連結 239,367千円
単独 220,186千円
(2021年5月期)
純利益 連結 △441,636千円円
単独 △442,310円
(2021年5月期)
純資産 連結 4,348,721万円
単独 4,347,687千円
(2021年5月31日現在)
総資産 連結 16,185,229千円
単独 14,761,174千円
(2021年5月31日現在)
決算期 5月31日
外部リンク http://www.oomitsu.com/
テンプレートを表示

株式会社大光(おおみつ、: OOMITSU CO., LTD. )は、岐阜県大垣市に本社を置く食品卸売業者である[2]

概要

1948年昭和23年)創業の総合食品卸売業者。食品の卸売の他に業務用食品スーパーのアミカを愛知・岐阜・三重静岡長野滋賀福井東京に48店舗展開している(2022年4月現在)[2][広報 2]

2010年平成22年)にジャスダックへ株式を上場[広報 1]2013年(平成25年)に東京証券取引所第二部に市場変更[広報 1]2017年(平成29年)5月22日に東京証券取引所第一部に指定替えとなる[2]

沿革

会社の現況(2021年5月31日現在)

株式の状況

  • 発行可能普通株式総数 - 30,720,000株
  • 発行済株式総数 - 13,450,800株(自己株200,012を含む)
  • 株主数 - 17,970
  • 大株主(上位10名)
株主名 持株数(千株) 持株比率(%)
金森 武
2,098,800
15.83
金森 久
1,168,000
8.81
大光従業員持株会
898,200
6.77
金森 智
720,000
5.43
株式会社大垣共立銀行
640,000
4.82
倭 雅美
272,000
2.05
株式会社トーカン
240,000
1.81
日本マスタートラスト信託銀行株式会社(信託口)
216,000
1.63
大光取引先持株会
209,300
1.57
株式会社十六銀行
160,000
1.20
    • 自己株式(200,012千株)は上記大株主から除外。
    • 持株比率は自己株式数を控除。

重要な親会社及び子会社等の状況

  • 親会社の状況 - 該当なし
  • 子会社等の状況
株主名 業務内容 資本金(百万円) 議決権比率(%)
株式会社マリンデリカ 水産品の卸売 40 100.00
  • 企業集団の主要な借入先の状況
借入先 借入残高(百万円)
株式会社大垣共立銀行 2,792
大垣西濃信用金庫 457
株式会社京都銀行 293
  • 企業集団の従業員の状況
事業セグメントの名称 従業員数 前年度末比増減(名)
外商事業 285(36) △3(1)
アミカ事業 238(430) 12(28)
水産品事業 10(-) 2(-)
全社(共通) 36(1) -(△1)
    • パート・アルバイトは()内に年間平均雇用人員を概数で記載。
    • 全社(共通)として記載の従業員数は管理部門所属人員。
  • 会社単独の従業員状況
従業員数 前年度末比増減(名) 平均年齢 平均勤続年数
559(467) 9(28) 40.4 11.2
    • パート・アルバイトは()内に年間平均雇用人員を外数で記載。

事業所

本社(岐阜県大垣市)

関連項目

脚注

出典

  1. ^ ESG・サステナビリティ - 株式会社大光
  2. ^ a b c d e “ぎふ経済 東証一部へ変更 大垣の大光”. 中日新聞 (中日新聞社): p. 朝刊 広域岐阜版 17. (2017年5月17日) 

広報資料・プレスリリースなど一次資料

  1. ^ a b c d e f g h i よくあるご質問”. 株式会社大光. 2017年1月16日閲覧。
  2. ^ グルメプラザアミカ”. 株式会社大光. 2017年1月16日閲覧。
  3. ^ a b c d e f 有価証券報告書-第66期(平成27年6月1日-平成28年5月31日)”. EDINET. 2017年1月16日閲覧。
  4. ^ a b c 本支店”. 株式会社大光. 2017年1月16日閲覧。

外部リンク




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大光」の関連用語

大光のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大光のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
農林水産省農林水産省
Copyright The Ministry of Agriculture. Forestry and Fisheries of Japan
品種登録ホームページ
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日本郵政株式会社日本郵政株式会社
Copyright (C) 2025 JAPAN POST SERVICE Co.,Ltd. All Rights Reserved.
名字見聞録名字見聞録
copyright©1996-2025 SPECTRE all rights reserved.
EDRDGEDRDG
This page uses the JMnedict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大光 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS