大光寺の怪異とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 大光寺の怪異の意味・解説 

大光寺の怪異

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/25 09:49 UTC 版)

速水春暁斎画『絵本小夜時雨』巻四より「大光寺の怪異」

大光寺の怪異(だいこうじのかいい)は、大光寺という寺に現われた怪異である。

概要

大光寺は守口(現・大阪府守口市)にあり、ある公家の祈祷所であった。田竜光雄という武士が、大光寺に宿泊した。夜中に田竜が蚊帳を吊って寝ていた所、その蚊帳をするすると持ち上げ、僧の姿をした何者かがぬっと顔を覗き込んでくるが、これはいくら切っても突いても効果がなかった。翌朝、寺の僧に話すと、僧は祈祷などをしても全く効果がなかったと答えたという[1]

脚注

  1. ^ 水木しげる『水木しげるの妖怪文庫』 3巻、河出書房新社河出文庫〉、1984年、32頁。ISBN 978-4-309-47057-3 

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  大光寺の怪異のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大光寺の怪異」の関連用語

大光寺の怪異のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大光寺の怪異のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大光寺の怪異 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS