変圧器とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 工業 > 装置 > 装置 > 変圧器の意味・解説 

変圧器

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/05/29 03:00 UTC 版)

キュービクル式高圧受電設備」の記事における「変圧器」の解説

電圧変圧を行う。 変圧器 (T) 電圧変圧

※この「変圧器」の解説は、「キュービクル式高圧受電設備」の解説の一部です。
「変圧器」を含む「キュービクル式高圧受電設備」の記事については、「キュービクル式高圧受電設備」の概要を参照ください。


変圧器

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/18 17:43 UTC 版)

変電所」の記事における「変圧器」の解説

詳細は「変圧器」を参照 変圧器は、電磁誘導現象利用して交流電圧変換する装置である。変電所における最も基本的な装置である。変電所取り扱う電気通常三相交流であり、変圧器も三相用のものか、あるいは単相用のものを3つ接続して三相交流用に使用している。変電所設置される変圧器は大変大きなもので、工場製造して搬入することには様々な困難を伴う。このことから、かつては単相交流用のものを3つ搬入することが多かった。さらに変圧器の取り扱い電圧高くなり大容量化すると、それでも搬入困難なほど巨大化してきたため、工場生産した部品搬入して現地組み立て方式一般的となり、三相式の変圧器を用いることが普通になった。単相式変圧器を用いた場合比べて三相式を用いると同容量半分程度面積縮小することができる。 変圧器は、絶縁冷却の方式分類することができる。変圧器自体は大変効率の高い設備であるが、それでもわずかながら損失発生してこれが熱に変わる。変電所の変圧器は大電力を取り扱うことから、この放熱大きな問題となる。この冷却方式絶縁方式とも大きく関係している。 乾式変圧器は、間隔空けて回路保持することで空気により絶縁する方式で、小容量のものに用いられる冷却は自然放熱によるか、送風して空気で熱を運び出す方式となる。特に耐熱性の高い絶縁材料を使用して送風により冷却したものでは、数千 kVA程度容量のものまである。変圧器全体効率的な運転を図るために、変圧器の負荷に応じて送風量を加減する方式もある。巻線などをエポキシ樹脂などで固めたモールド変圧器もある。 油入変圧器は油を用いて絶縁冷却を行う方式であり、広く用いられている。初期には鉱物油用いていたが、火災の危険があるためあまり用いられなくなった。またポリ塩化ビフェニル (PCB) も広く用いられていたが、生物対す毒性の問題から使用禁止となった現代ではシリコーン油広く用いられているが、コストが高いという問題がある。油入変圧器では油を循環させることで冷却行っている。自然対流よるもの強制循環よるものがある。また放熱器にも送風ファン取り付けることがある。さらに冷却水配管を油中に通して水冷する方式もある。 ガス絶縁式は、六フッ化硫黄 (SF6) ガス絶縁した方式で、冷却もこのガス循環させることで行っている。 負荷変動に応じて電圧調整し、また電力系統上の電力潮流制御するために、変電所の変圧器には出力電圧制御するための負荷電圧調整器(負荷タップ切換装置)取り付けられている。巻線設けられタップ上のある地点タップ選択器で選ぶことで、変圧器の巻数比をある範囲変更可能としているものである。 変圧器では、主に鉄心磁歪現象により振動騒音発生する住宅地設置される場合などには騒音対策必要になることがある

※この「変圧器」の解説は、「変電所」の解説の一部です。
「変圧器」を含む「変電所」の記事については、「変電所」の概要を参照ください。


変圧器

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/11 17:03 UTC 版)

等価回路」の記事における「変圧器」の解説

理想変圧器 理想的な変圧器では、巻線自体損失ゼロ磁気回路損失ゼロ磁気特性線形漏れ磁束無し)と見なす1次巻線2次巻線の巻回数それぞれ N 1 {\displaystyle N_{1}} 、 N 2 {\displaystyle N_{2}} のとき、巻数比 a {\displaystyle a} は N 1 / N 2 {\displaystyle N_{1}/N_{2}} となる。 右図(b-1)のように、1次側に交流電源 v 1 {\displaystyle v_{1}} を接続し2次側を開放した場合の関係は、2次側の出力電圧v 2 {\displaystyle v_{2}} とすれば、 | v 1 v 2 | = N 1 N 2 = a {\displaystyle \left|{\frac {v_{1}}{v_{2}}}\right\vert ={\frac {N_{1}}{N_{2}}}=a} である。 また、右図(b-2)のように、2次側を短絡し場合の関係は、1次側の電流を i 1 {\displaystyle i_{1}} 、2次側の電流を i 2 {\displaystyle i_{2}} とすれば、 | i 1 i 2 | = N 2 N 1 = 1 a {\displaystyle \left|{\frac {i_{1}}{i_{2}}}\right\vert ={\frac {N_{2}}{N_{1}}}={\frac {1}{a}}} である。 また、自己インダクタンスそれぞれ L 1 {\displaystyle L_{1}} と L 2 {\displaystyle L_{2}} である回路相互インダクタンス M {\displaystyle M} で磁気結合していると見なし場合理想変圧器では、相互インダクタンス M {\displaystyle M} を共通とする回路網変形できる右図(c-1)のような入出力電流電圧関係があるとき、4端子のうちの2端子同一電位として考えT型回路とすれば左側( v 1 {\displaystyle v_{1}} )側からみて L 1 − M {\displaystyle L_{1}-M} と M {\displaystyle M} のインダクタンス直列回路、右( v 2 {\displaystyle v_{2}} )側からみて L 2 − M {\displaystyle L_{2}-M} と M {\displaystyle M} のインダクタンス直列回路であり、 M {\displaystyle M} を共通のインダクタンスとしている回路(c-2)と見なせる。 実際の変圧器 理想変圧器とは異なり実際の変圧器では磁気特性ヒステリシス特性励磁電流必要性)の影響により、交番励磁するための電力鉄損)が生じる。励磁するための電流歪み電流であるが、等価的には実効値等し正弦波電流 I 0 {\displaystyle I_{0}} として扱う。励磁電流負荷有効電力無効電力分け励磁コンダクタンス g 0 {\displaystyle g_{0}} と励磁サセプタンス b 0 {\displaystyle b_{0}} で構成される励磁アドミタンス Y 0 {\displaystyle Y_{0}} として考える(右図(a))。この励磁アドミタンスにより、2次側が無負荷であっても電流流れる。 さらに、1次側、2次巻線には電気抵抗存在するとともに各巻線によって発生する磁束すべてが他方巻線鎖交するするではなく一部空気中を通る漏れ磁束になることから、漏れリアクタンスよばれる成分生じる。このためそれぞれの巻線電気抵抗を r 1 {\displaystyle r_{1}} 、 r 2 {\displaystyle r_{2}} 、漏れリアクタンスを x 1 {\displaystyle x_{1}} 、 x 2 {\displaystyle x_{2}} とおき、理想変圧器を用いて生成した等価回路右図(b)のようになる1次電流 I 1 {\displaystyle I_{1}} は励磁電流 I 0 {\displaystyle I_{0}} と理想変圧器の1次電流 I 1 ′ {\displaystyle I_{1}'} になるので、このときの理想変圧器の1次電圧E 1 {\displaystyle E_{1}} とすれば2次電圧 E 2 {\displaystyle E_{2}} は巻数比 a {\displaystyle a} できまり E 2 = E 1 / a {\displaystyle E_{2}=E_{1}/a} となる。同様に1次電流 I 1 ′ {\displaystyle I_{1}'} と2次電流 I 2 {\displaystyle I_{2}} の関係は、 I 2 = a I 1 ′ {\displaystyle I_{2}=aI_{1}'} で表される。 ここで、右図(c)において、2次電圧 E 2 {\displaystyle E_{2}} を a {\displaystyle a} 倍して1次側の電圧 E 1 {\displaystyle E_{1}} と同じにし、同時に2次電流 I 2 {\displaystyle I_{2}} を 1 / a {\displaystyle 1/a} 倍して2次側の負荷の関係は同じになるので、右図(b)1次側には影響しない。この関係を満たすために2次側の負荷インピーダンスそれぞれ a 2 {\displaystyle a^{2}} 倍する。この回路変形を行うことで理想変圧器を省略することができ、右図(d)等価回路となる。これを2次側を1次側に変換した変圧器等価回路という。 さらに、通常使用される変圧器においては各巻線の電気抵抗( r 1 , r 2 {\displaystyle r_{1},r_{2}} )や漏れリアクタンス( x 1 , x 2 {\displaystyle x_{1},x_{2}} )は小さく励磁電流 I 0 {\displaystyle I_{0}} も小さくなるよう作られているために電圧降下影響少なくなるので、励磁アドミタンス位置右図(e)のように1次側に変更して実用問題ない。これを変圧器の簡易等価回路とよぶ。

※この「変圧器」の解説は、「等価回路」の解説の一部です。
「変圧器」を含む「等価回路」の記事については、「等価回路」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「変圧器」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ




変圧器と同じ種類の言葉

このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」から変圧器を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から変圧器を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から変圧器 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「変圧器」の関連用語

1
トランス デジタル大辞泉
100% |||||



4
ブイ‐ティー デジタル大辞泉
100% |||||





9
matching transformer デジタル大辞泉
100% |||||

10
スライダック デジタル大辞泉
100% |||||

変圧器のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



変圧器のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのキュービクル式高圧受電設備 (改訂履歴)、変電所 (改訂履歴)、等価回路 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS