冷却の方式
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/01 16:00 UTC 版)
冷却装置としては、直接的な冷却方法、たとえば氷や二酸化炭素(ドライアイスまたは液体)や液体窒素を使うもの、および機械的なもの(具体的には冷凍機)に大別される。 貨物自動車(トラック)の冷凍機はディーゼルエンジンを動力源とするものが主流で、旅客自動車(バス車両)の冷房装置と同様に、冷凍機の動力源として自動車本体のエンジンを使用する機関直結式(単に「直結式」とも呼ばれる)と、小排気量の専用エンジンを別に搭載する独立機関式(サブエンジン式)が設定されており、車種や使用条件によって選択される。 また、燃料電池を使用した補助電源の研究も行われている 。
※この「冷却の方式」の解説は、「冷凍冷蔵車」の解説の一部です。
「冷却の方式」を含む「冷凍冷蔵車」の記事については、「冷凍冷蔵車」の概要を参照ください。
- 冷却の方式のページへのリンク