変圧器の磁束
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/28 18:54 UTC 版)
変圧器の一次巻線と二次巻線の双方と鎖交する磁束を主磁束(φ12またはφ21)という。変圧器の磁束はこの他に、一次巻線だけと鎖交し二次巻線とは鎖交しない一次側漏れ磁束(φσ1)と、二次巻線とだけ鎖交し、一次巻線とは鎖交しない二次側漏れ磁束(φσ2)とがある。理想的な変圧器の場合は主磁束のみしか存在しないが、実際の変圧器には磁気漏れがあるので必ず漏れ磁束が存在する。そして、この漏れ磁束は一次側、二次側、それぞれの巻線のみしか鎖交しないために、変圧作用には寄与しない。また同時に、それぞれの巻線のみしか鎖交しないということはそれぞれの巻線のインダクタンスとして寄与していることを意味する。このようにして、一次側漏れ磁束は一次側漏れインダクタンスとなり、二次側漏れ磁束は二次側漏れインダクタンスとなる。 結合係数をkとして、一次巻線の自己インダクタンスをL1、二次巻線の自己インダクタンスを L2とすれば、それぞれの漏れインダクタンスは、 L e 1 = ( 1 − k ) ⋅ L 1 {\displaystyle L_{\mathrm {e1} }=(1-k)\cdot L_{\mathrm {1} }\,} L e 2 = ( 1 − k ) ⋅ L 2 {\displaystyle L_{\mathrm {e2} }=(1-k)\cdot L_{\mathrm {2} }\,} となる。
※この「変圧器の磁束」の解説は、「漏れインダクタンス」の解説の一部です。
「変圧器の磁束」を含む「漏れインダクタンス」の記事については、「漏れインダクタンス」の概要を参照ください。
変圧器の磁束
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/02/26 23:57 UTC 版)
変圧器の磁束は主磁束と漏れ磁束とから構成される。 変圧器の一次巻線と二次巻線の双方と鎖交する磁束を主磁束(φ12またはφ21)という。 一次巻線だけと鎖交し二次巻線とは鎖交しない磁束を一次側漏れ磁束(φσ1)という。 二次巻線とだけ鎖交し、一次巻線とは鎖交しない磁束を二次側漏れ磁束(φσ2)という。 一次巻線と二次巻線とが完全に結合した変圧器には主磁束のみしか存在しないが、実際の変圧器の場合、一次巻線と二次巻線との結合は完全ではないので必ず漏れ磁束が存在する。そして、この漏れ磁束は一次側、二次側、それぞれの巻線のみしか鎖交しないために、変圧作用には寄与しない。また同時に、それぞれの巻線のみしか鎖交しないということはそれぞれの巻線のインダクタンスとして寄与していることを意味する。このようにして、一次側漏れ磁束は一次側漏れインダクタンスとなり、二次側漏れ磁束は二次側漏れインダクタンスとなる。
※この「変圧器の磁束」の解説は、「漏れ磁束」の解説の一部です。
「変圧器の磁束」を含む「漏れ磁束」の記事については、「漏れ磁束」の概要を参照ください。
- 変圧器の磁束のページへのリンク