地番による表記と住居表示とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 地番による表記と住居表示の意味・解説 

地番による表記と住居表示

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/04 14:11 UTC 版)

住所」の記事における「地番による表記と住居表示」の解説

近代以降日本では地番用いた住所表示用いられてきた。それは地租改正において課税のために付けられた地番住所表示にも代用するというものである後述住居表示に関する法律による住居表示実施されていない地域では、地番用いて住所表している。 住居表示が行われていない地域住所は、地番と支号を用いて3番地5」あるいは「3番地の5」などと表記される(「支号」は不動産登記法上の名称で、「枝番」とも俗称される)。地番と支号の間の「の」の有無市区町村ごとに異なるが、全国的な傾向として「の」を挿入する市区町村減りつつある。ただし、不動産登記における地番は「の」を入れず必ず「3番5」となるため、住所役所で「3番地の5」と登録されて、地番法務局で「3番5」と登録されていることが起こりうる国有林河川敷浜辺など公有地にある住所は、そもそも土地登記が行われておらず地番付されていないため、「無番地」などといった表記となることがある。これらの住所は「番外地」とも呼ばれるまた、その地点から最も近い地番用いて100番地先」などといった表記をすることもある。番外地国鉄時代の駅の住所多くみられたほか、道路下に存在する地下鉄駅住所や、道路工事の場所を表すなどの場合地先用いることが多い。住居表示実施地域などでは通常呼称している近隣住所とは表記乖離してわかりにくいため、地番付されている道路であっても隣接地地先として表すことが一般的である。 以上の地番による住所表示は、広い土地分筆すれば支号(枝番号)が増え合筆すれば欠番生じるうえ、区画整理町村合併河川改修による河道変更自治体境界変更なども加わり、これらが繰り返されるうちに、住宅地によっては地番では目的地にたどりつくことが難しという事例も生じようになった極端な場合では、元は一筆だった土地分譲されるなどした結果岐阜市では約250軒の住宅が同じ住所共有するなどの例もあった。 このような地番欠点対し1964年の東京オリンピックまでに外国人にもわかりやすいような合理的な住所表示方法導入すべきとの機運加わり1962年住居表示に関する法律施行された。住居表示に関する法律による住居表示実施され地域では、街区方式または道路方式による表示用いられる街区方式市町村内の町又は字の名称並びに当該町又は字区域道路鉄道若しくは軌道線路その他の恒久的な施設又は河川水路等によつて区画し場合におけるその区画され地域街区につけられる符号街区符号)及び当該街区内にある建物その他の工作物につけられる住居表示のための番号住居番号)を用いて表示する方法住居表示に関する法律第2条第1号街区方式道路・鉄道河川囲まれ区画街区番号振り、さらに住居番号付けていくという方式で、日本住居表示実施地区のほとんどはこの方式を採用している(東京都千代田区中央合同庁舎第1号館住所は「東京都千代田区霞が関1丁目2番1号」のように表示される)。 道路方式市町村内の道路の名称及び当該道路接し、又は当該道路通ず通路有する建物その他の工作物につけられる住居番号用いて表示する方法住居表示に関する法律第2条第2号道路方式欧米式と同じく通り両側奇数偶数分けて住居番号振っていく方式だが、日本では山形県東根市一部などで採用例があるのみである(山形県東根市若木開拓歴史資料館住所は「山形県東根市若木通り1丁目60号5」のように表示される)。 通り名による道案内は、地域不慣れな人でも場所の説明確認が容易で道案内優れているという特徴がある。そこで国土交通省では「通り名による道案内」(通りに名称を付けた上で通り起点右側奇数左側偶数10 m単位位置番号付す方法)を住所とともに併記する施策実施している。 なお、地番を表す部分住居表示簡略化して表記する場合「-」ハイフン)を用い慣習がある。例えば「7番地9」や「7番9号」は「7-9」と略されうる。

※この「地番による表記と住居表示」の解説は、「住所」の解説の一部です。
「地番による表記と住居表示」を含む「住所」の記事については、「住所」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「地番による表記と住居表示」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「地番による表記と住居表示」の関連用語

1
6% |||||

地番による表記と住居表示のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



地番による表記と住居表示のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの住所 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS