国連宇宙軍
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/25 13:27 UTC 版)
「宇宙戦艦ヤマト2199 星巡る方舟」の記事における「国連宇宙軍」の解説
メカニカルデザインは主に玉盛順一朗が担当。 宇宙戦艦ヤマト 地球初の恒星間航行用宇宙船。全長333m。 イスカンダルにおいて、コスモリバースシステムのエレメントとして改造を施され、地球への帰途についていた。 帰路の話のため、波動砲口に蓋をされた姿で登場。マーキングの追加など、3DCGモデルがやや改訂されている。 キ8型試作宙艇 旧特殊探索艇。本作新規登場の艦載艇。 通称は「コウノトリ」。元々はイズモ計画用の機体であり、地球発進時から搭載されていたが、その存在は乗組員の多くに伏せられていた。 金剛型宇宙戦艦キリシマ 連合宇宙艦隊・第一艦隊旗艦。全長205m。艦長は山南修。 ヤマト地球出発時に護衛艦を務め、任務終了後、月面に孤立していた空間騎兵第7連隊の生き残りを救出して地球へ帰還。
※この「国連宇宙軍」の解説は、「宇宙戦艦ヤマト2199 星巡る方舟」の解説の一部です。
「国連宇宙軍」を含む「宇宙戦艦ヤマト2199 星巡る方舟」の記事については、「宇宙戦艦ヤマト2199 星巡る方舟」の概要を参照ください。
国連宇宙軍
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/06 09:56 UTC 版)
「宇宙戦艦ヤマト2199」の記事における「国連宇宙軍」の解説
メカニカルデザインは主に玉盛順一朗が担当。 国連宇宙軍の識別番号で「BBS」は「Space Battleship(宇宙戦艦)」、「CAS」は「Space Armored Cruiser(宇宙装甲巡洋艦 / 宇宙重巡洋艦)」、「DDS」は「Space Destroyer(宇宙駆逐艦)」をそれぞれ表す。 なお、ヤマト登場以前の旧式宇宙艦艇には艦内慣性制御がされていないため、乗員は無重力状態の艦内で磁力靴を履いて身体を床に固定している。それらの艦艇は、火星〜冥王星宙域の移動に約3週間かかっている。
※この「国連宇宙軍」の解説は、「宇宙戦艦ヤマト2199」の解説の一部です。
「国連宇宙軍」を含む「宇宙戦艦ヤマト2199」の記事については、「宇宙戦艦ヤマト2199」の概要を参照ください。
国連宇宙軍
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/06 09:56 UTC 版)
「宇宙戦艦ヤマト2199」の記事における「国連宇宙軍」の解説
旧作における地球防衛軍。英称は「UNITED NATIONS COSMO FORCE(略称:UNCF)」。傘下に宇宙海軍や空間防衛総隊などを持つ。
※この「国連宇宙軍」の解説は、「宇宙戦艦ヤマト2199」の解説の一部です。
「国連宇宙軍」を含む「宇宙戦艦ヤマト2199」の記事については、「宇宙戦艦ヤマト2199」の概要を参照ください。
国連宇宙軍
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/06 18:02 UTC 版)
「マブラヴシリーズの登場人物」の記事における「国連宇宙軍」の解説
リーナ・テルヴォ 声:赤林櫻子 スペース・ワンに搭乗する国連軌道艦隊所属の兵士で、階級は中尉。フランスに密通していた搭乗員を排除し、核による地上への再攻撃を阻止する。
※この「国連宇宙軍」の解説は、「マブラヴシリーズの登場人物」の解説の一部です。
「国連宇宙軍」を含む「マブラヴシリーズの登場人物」の記事については、「マブラヴシリーズの登場人物」の概要を参照ください。
国連宇宙軍
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/06 16:18 UTC 版)
「勇者王ガオガイガーシリーズの登場メカ」の記事における「国連宇宙軍」の解説
コスモロボR33、コスモロボR34 マイク・サウンダースシリーズをベースに開発された国連宇宙軍所属の有人コスモロボ。PS版では開発中でゾンダーロボの素体とされた。マイクと同じくソリタリーウェーブの放射が可能で、彼の搭乗する「バリバリーン」に似た飛行マシンにディスクリーダーを搭載した姿をしている。何十体もの同型機による編隊行動時に、全機が「ディスクX」を使ったソリタリーウェーブ放射を行えば、オービットベースすら粉砕可能である。
※この「国連宇宙軍」の解説は、「勇者王ガオガイガーシリーズの登場メカ」の解説の一部です。
「国連宇宙軍」を含む「勇者王ガオガイガーシリーズの登場メカ」の記事については、「勇者王ガオガイガーシリーズの登場メカ」の概要を参照ください。
- 国連宇宙軍のページへのリンク