国連安保理の活動の司法的制御とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 国連安保理の活動の司法的制御の意味・解説 

国連安保理の活動の司法的制御

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/17 02:43 UTC 版)

国際組織法」の記事における「国連安保理の活動の司法的制御」の解説

近年安保理活動急速に拡大し、「旧ユーゴスラビア国際刑事裁判所」(安保理決議827)、「ルワンダ国際刑事裁判所」(安保理決議955)に見られるad hoc刑事裁判所設立からテロ行為支援するいかなる措置もとらないよう加盟国一般的な義務課す立法行為」(安保理決議1373)まで及んでいる。 このような安保理活動拡大に対して司法的制御が必要であるという議論起こっている。1992年の「モントリオール条約解釈及び適用に関する事件」(「ロッカービー事件」)国際司法裁判所仮保全措置命令では、安保理決議748について、国連憲章103条が憲章上の義務他の国義務対す優越性規定していることから、モントリオール条約よりも同安保理決議優越するとし、同条約に基づく「一見した」(prima facie)管轄権否認しリビア仮保全措置申請却下した(I.C.J.Reports 1992, p.15, para.39)。同事件の管轄権判決では、リビア請求は、安保理決議748及び883が出される前になされているという理由から、管轄権認めたが(I.C.J.Reports 1998, p.26, para.44)、リビア米国英国とで和解成立し本案判決出されずに訴訟リストからはずれ、安保理司法的コントロール問題結論がもちこされた。しかし、2005年9月21日欧州共同体第一審裁判所が「Yusuf事件」において、オサマ・ビンラディンとその組織への制裁に関して個人義務課した安保理決議について、それらが国際法上強行法規(jus cogens)、特に人権普遍的保護目的とした強行法規反す場合には司法的コントロール拡大されうる、と判示し(T-306/01, point 282)、大変注目されている(他にも同日の「Kadi事件」(T-315/01)第一審判決、「Hassan事件」(T-49/04)および「Ayadi事件」(T-253/02)2006年7月12日第一審判決)。

※この「国連安保理の活動の司法的制御」の解説は、「国際組織法」の解説の一部です。
「国連安保理の活動の司法的制御」を含む「国際組織法」の記事については、「国際組織法」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「国連安保理の活動の司法的制御」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「国連安保理の活動の司法的制御」の関連用語

国連安保理の活動の司法的制御のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



国連安保理の活動の司法的制御のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの国際組織法 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS