同盟国・第三国とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 同盟国・第三国の意味・解説 

同盟国・第三国

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/26 23:29 UTC 版)

提督の決断II」の記事における「同盟国・第三国」の解説

大英帝国 国家元首ウィンストン・チャーチル登場する第三国としてはアメリカ日本に次ぐ戦力陸・海・空全ての点において)を保有しており、最初からアメリカ懇意であるため史実どおりアメリカ側につく事が多い。香港シンガポールニュージーランドインド、それにカナダなどを領有している。 オランダ王国 国家元首ウィルヘルミナインドネシアなど資源石油産出する地方保有しているが、戦力的にはそう強力ではない。当然外交的に連合国寄りであり、アメリカ側参戦する事が多い。 オーストラリア 国家元首ジョン・カーティン宗主国イギリス)ほどではないものの同じく連合国寄りであり、大抵はアメリカ側参戦する国力そこそこあるが、戦力的には強力ではない。 中華民国 国家元首蔣介石(このゲーム登場するのは国民党側だけ)。シナリオ1開始時点では日本開戦状態にはないが、アメリカ開戦した瞬間宣戦布告してくる事が多い。空軍弱体海軍持たないが、陸軍部隊が多いため敵に回す面倒な存在ソ連 国家元首ヨシフ・スターリン初期シナリオではどっちつかず態度とっているが、後半シナリオでは連合国寄りになっており、史実どおり宣戦して来る事もある。ただし史実違いゲーム内戦力はそう強力ではなく参戦されてもいきなり窮地陥るような事はない。 タイ王国 国家元首プレーク・ピブーンソンクラーム初期から日本友好国であり、途中からは同盟国として日本側に立って参戦する領土バンコクだけで、陸上戦力少なく戦力的にはそうあてにはならないドイツ 国家元首はアドルフ・ヒトラー初期から日本友好国であり、途中からは同盟国として参戦している事になっているが、そもそもアジア領土がないためその存在感は薄い。ただし、欧州ドイツ軍優位に立っている場合は(こちらから干渉はできず、メッセージのみ表示される)、日本状況次第戦艦ビスマルク」を含むそこそこ強力な援軍派遣してくれる可能性がある。逆に欧州ドイツ軍敗退している場合(こちらもメッセージのみ)は、ソ連連合国側参戦する可能性高くなると言う仕様になっている一方アメリカ軍プレイしている場合には、会議における徴兵師団決定時に欧州派兵」の師団数によって影響与えることが可能になる派遣数が多ければドイツ軍不利に働く)。 同盟国部隊と言うのは非常にありがた存在だが、いくつか制限存在する。まず陸上部隊場合所属国基地でしか補充が行えない。例えば、日本軍プレイしていてタイ軍歩兵師団ニューギニアなどで損害こうむった場合兵員補充バンコク引き上げるまでできないまた、全滅してしまった場合自国部隊違って配属されることはない。 空軍航空隊)の場合損害補充する手段がない。また、新機種との転換行えない。空母搭載され部隊基地航空隊の機数が減った場合は、部隊再編する事しかできない海上部隊場合沈んだそれっきりである事を覚えておく必要があるまた、艦隊再編して自艦隊組み込むと言う事もできない

※この「同盟国・第三国」の解説は、「提督の決断II」の解説の一部です。
「同盟国・第三国」を含む「提督の決断II」の記事については、「提督の決断II」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「同盟国・第三国」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「同盟国・第三国」の関連用語

同盟国・第三国のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



同盟国・第三国のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの提督の決断II (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS