同盟条約締結とは? わかりやすく解説

同盟条約締結

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/12/08 15:54 UTC 版)

第一次星間大戦」の記事における「同盟条約締結」の解説

ゼントラーディ軍内部にも、スパイによって持ち込まれ情報鹵獲品によって地球文化対すカルチャーショックによる混乱広がり、とうとうブリタイ艦隊一部兵士らがマクロス亡命、または出撃命令拒否という、暴動寸前までの騒動となる。これ以上戦闘継続が困難と判断した艦隊司令官ブリタイ・クリダニクは、マクロス単独停戦交渉打診する事態となる。 一方マクロスも囮として発進した以上、統合軍からの援軍期待できる状況ではなく自衛のため、マクロス艦内民間人の安全を確保するために独断停戦交渉申し入れ受託了承するゼントラーディからの交渉使者として、ゼム一級記録参謀エキセドル・フォルモマイクローン化してマクロスに来艦。双方状況説明情報交換行い停戦交渉開始するその頃ブリタイは、自分と同様に地球圏に派遣されていたラプラミズに停戦交渉状況説明するも、その話の際にボドル基幹艦隊総攻撃移動知り文化触れた自分達も地球人と共に消される判断しゼントラーディ軍からの離反決意停戦交渉最中にボドル基幹艦隊旗艦総攻撃移動知らされたエキセドルはボドル基幹艦隊への共同攻撃マクロス提案するマクロス側と同様にブリタイ側でもラプラミズとカムジン・クラヴシェラに対して自らが置かれている状況説明し同盟参加への説得試みる。これに対してラプラミズは了承するものの、カムジン反対し、艦隊ごと地球圏から離脱する。 エキセドルからの情報によりゼントラーディ軍命令系統軍規概要把握したマクロス・ブリタイ同盟艦隊は、圧倒的な劣勢挽回する作戦話し合い、共に基幹艦隊への抵抗手段立案する。それは「基幹艦隊旗艦撃沈された際には、残存艦隊速やかに戦闘中断し近くの他の基幹艦隊へと撤退する」という軍規逆手にとり、命令系統上位艦隊旗艦、そしてボドル基幹艦隊旗艦であるフルブス・バレンスへの集中攻撃という作戦であった

※この「同盟条約締結」の解説は、「第一次星間大戦」の解説の一部です。
「同盟条約締結」を含む「第一次星間大戦」の記事については、「第一次星間大戦」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「同盟条約締結」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「同盟条約締結」の関連用語

同盟条約締結のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



同盟条約締結のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの第一次星間大戦 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS