同盟破棄・信長包囲網とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 同盟破棄・信長包囲網の意味・解説 

同盟破棄・信長包囲網

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/09 03:31 UTC 版)

浅井長政」の記事における「同盟破棄・信長包囲網」の解説

元亀元年1570年)、信長徳川家康と共に琵琶湖西岸通過し若狭および越前朝倉方の城の攻略乗り出したところ、長政突如同盟関係にある信長裏切り織田徳川軍背後から軍勢攻めかからせた。予期せぬ長政の裏切りで窮地陥った信長だったが、殿を務めた木下秀吉らの働きにより退却には成功した金ヶ崎の戦い)。 この裏切りについては、信長当初理由分からず虚説たるべき」ととりあわなかったが、現在においても理由不明である。朝倉氏との同盟関係重視したとの俗説広く知られているが、これは江戸時代創作物由来であり、学術的にはこの裏切り以前における朝倉氏との同盟関係存在は亮政・久政の代を通じて否定されているただし、この問題に関しては、前述のように、長政六角氏から自立した際に義景と従属関係結んだことによって初め両氏の関係が結ばれたとする説も出されている。 敦賀への進軍に、主力である武将達は参加しておらず長政居たという記録はない。また、そもそも織田浅井同盟自体存在せず金ヶ崎の戦いでの織田軍は、目的達して凱旋中に浅井氏挙兵知ったという説もある。一方で、この戦い自体若狭国支配巡って義景と対立深めていた足利義昭による討伐命令に基づくものであったとする説もあり、将軍命令には従わざるを得なかった信長からすれば長政行動理不尽であったとする見方もある。 同年6月長政朝倉とともに近江国姉川織田徳川連合軍と戦う(姉川の戦い)。結局この戦は、織田徳川連合軍の勝利終わった。なお、当時浅井軍足軽だった藤堂高虎姉川の戦い参戦し織田軍に対し武功上げて長政から感状送られている。 姉川の戦いの後、信長脅威覚えた三好三人衆本願寺挙兵し野田城・福島城の戦い)、反信長意志表した信長包囲網)。 9月朝倉軍や延暦寺一向宗徒と連携し、再び信長への攻勢強め志賀の陣)、坂本において森可成織田信治らを討ち取る。だが、信長足利義昭和睦調停依頼し、さらに朝廷工作行ったため、12月信長勅命講和することになる。 その後浅井氏協力関係にあった延暦寺は、元亀2年1571年9月信長比叡山焼き討ちにあい、壊滅してしまった。

※この「同盟破棄・信長包囲網」の解説は、「浅井長政」の解説の一部です。
「同盟破棄・信長包囲網」を含む「浅井長政」の記事については、「浅井長政」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「同盟破棄・信長包囲網」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「同盟破棄・信長包囲網」の関連用語

同盟破棄・信長包囲網のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



同盟破棄・信長包囲網のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの浅井長政 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS