同盟締結までの動きと内容とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 同盟締結までの動きと内容の意味・解説 

同盟締結までの動きと内容

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/24 21:11 UTC 版)

越相同盟」の記事における「同盟締結までの動きと内容」の解説

氏康の息子で対上杉戦線最前線にいた北条氏照・氏邦兄弟は、前年永禄9年)に北条方に寝返った上野の元上杉家由良成繁和睦仲介依頼同時に上杉方の下総関宿城落城寸前追い込み同盟締結引き換えに軍を引くという駆け引き行われた兄弟それぞれ独自に動いて交渉当たった結果、氏邦の交渉により永禄12年1569年6月に「越相同盟」が締結された。この時謙信は、北条高広帰参許している。 当初はこの北条氏からの提案に対して謙信反対の立場であったが、上杉氏家臣度重なる関東出兵による疲弊から、この同盟の締結強く勧める4月までには以下の4点同盟条件が調えられた(上杉家文書)。 8月15日放生会以前に、謙信武田攻めのため信濃出陣する。 氏政の子・国増丸(後の太田源五郎)を謙信養子にする。 謙信上野、及び武蔵の内岩付城他数箇所領有する足利義氏古河公方とし、謙信関東管領務める。 この同盟によって関東における上杉北条両氏勢力範囲定められた。そして上杉氏長年その正統性認めてこなかった足利義氏古河公方就任認め北条氏謙信関東管領継承認めた。これにより、従来互いの姓に対す継承正統性認めない意味合いから、互いに旧姓上杉氏長尾氏北条氏伊勢氏)で呼び合っていた事象解消された。 氏政の実子謙信家臣柿崎景家の子・晴家が人質として互いに交換されることになり、血判誓詞交換をもって同盟成立した。しかし、上杉北条戦略観には相違大きく北条氏内部では武蔵北部割譲異論出ており、氏政が謙信求めた実子による養子縁組要求拒否したために、既に北条幻庵養子となっていた氏康の実子である7男・北条三郎(後の上景虎)との縁組になった。 しかし里見氏佐竹氏といった関東諸大名並びに太田資正などの反北条勢力は、この同盟への不満から謙信との同盟破棄武田氏鞍替えしたため、これら関東諸侯北条との戦いは収まることはなかった。

※この「同盟締結までの動きと内容」の解説は、「越相同盟」の解説の一部です。
「同盟締結までの動きと内容」を含む「越相同盟」の記事については、「越相同盟」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「同盟締結までの動きと内容」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「同盟締結までの動きと内容」の関連用語

同盟締結までの動きと内容のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



同盟締結までの動きと内容のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの越相同盟 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS