台北高等学校 (旧制)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 台北高等学校 (旧制)の意味・解説 

台北高等学校 (旧制)

(台北高等学校 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/30 02:06 UTC 版)

台北高等学校(旧制)
創立 1922年大正11年
所在地 台湾台北州台北市古亭町216番地
初代校長 松村傳
廃止 1945年
後身校 国立台湾師範大学
同窓会 蕉葉会
台北高校と三沢糾校長(1929年頃)

台北高等学校(たいほくこうとうがっこう、旧字体臺北高等學校)は、1922年(大正11年)3月31日[1]、当時日本の支配下にあった台湾において設立された7年制の官立旧制高等学校。略称は「台高」(「湾高」とも)。

概要

台湾総督府所管学校として設立され、外地では初の高等学校であった。尋常科および高等科(文科・理科)が設置され、7年制であった。

校章松村伝校長から要請を受けた塩月善吉(図画科教師)が考案したもので、芭蕉(または椰子)の葉3枚を三角形に組み合わせ、その中央に「高」の字を加えたデザイン[2]学生帽の白線は2条であった[3]

1935年度(昭和10年度)ごろの入学試験では、大体6割程度の得点率で入学できると言われていた[4]。卒業生の2割近くは台湾人で、その多くは理科乙類(医学部進学課程)に入学した。東京帝国大学京都帝国大学など内地の大学への進学者が多く、地元の台北帝国大学への進学者が少なかったために同大は予科を設置することになったとされる。

第二次世界大戦後、中華民国に接収され廃校。後身校の国立台湾師範大学図書館中国語版に当時の資料を集めた「台北高等学校資料室」が置かれている[5]。卒業生により同窓会蕉葉会」(しょうようかい)が組織されている。

沿革

開校時は台北一中の一隅を仮校舎としていた[6]
台北高等学校時代の普通教室
  • 1922年
    • 3月31日 -台湾総督府諸学校官制(大正11年3月31日勅令第157号。施行4月1日)により設置。
    • 4月1日 - 台湾総督府高等学校規則(大正11年台湾総督府令第84号)を発布。尋常科(修業年限4年)を設置。
    • 4月23日 - 開校式および第1回入学式を挙行。
    • 4月24日 - 仮校舎および台北第一中学校(台北市龍口町)の一部で授業開始。
  • 1923年4月18日 - 皇太子(のちの昭和天皇)行啓。
  • 1925年
    • 5月3日 - 仮寄宿舎(七星寮)を開設。
    • 5月4日 - 高等科(文科・理科、修業年限3年)第1回入学式を挙行。
    • 5月5日 - 高等科の授業開始。
  • 1926年4月25日 - 古亭町(いまの住所表示は台北市和平東路一段162號)に完成した新校舎に移転。
  • 1927年5月13日 - 台湾総督府諸学校官制中改正ノ件(昭和2年5月13日勅令第113号)により台湾総督府台北高等学校に改称。
  • 1928年
    • 3月15日 - 高等科第1回卒業生を出す。文科26名、理科48名。
    • 11月9日 - 本館竣工。
    • 11月15日 - 第1回記念祭を開催(18日まで)。
    • 11月27日 - 体育館竣工。
  • 1929年6月30日 - 講堂および高等科寄宿舎竣工。
  • 1943年 - 尋常科生最後の入学式。
  • 1945年10月 - 日本の敗戦に伴い中華民国に接収、台湾省立台北高級中学に改称(高級中学)。
  • 1946年
    • 1月頃 - 内地人生徒の引き揚げが始まる[7]
    • 6月5日 - 台湾省立師範学院(単科大学)設置、台北高級中学は同学院に併設。
  • 1949年 - 台北高級中学の学生の募集を停止。
  • 1952年 - 台北高級中学の最後の卒業式。廃校。
  • 1955年 - 台湾省立師範学院は台湾省立師範大学(総合大学)に昇格。
  • 1967年 - 台湾省立師範大学は国立へ移管され国立台湾師範大学と改名。

現存施設

台北高等学校の校地と施設は現在の国立台湾師範大学に継承され、以下の施設は台北市の市定古蹟中国語版に指定されている。

  • 行政大楼 - 旧本館(1928年11月7日竣工)
  • 普通大楼 - 旧普通教室(1926年3月20日竣工)
  • 礼堂 - 旧講堂中国語版(1929年6月30日竣工)
  • 文薈庁 - 旧生徒控所(1926年3月31日竣工)

教職員

校長

氏名 材任時期 備考
松村伝 1922年4月 − 1925年3月 初代校長。台北一中校長との兼任。
三沢糾 1925年5月 − 1929年11月 高等科設置時の校長。
下村湖人 1929年11月 − 1931年9月 三沢の後任で台中一中校長からの昇任。そのため排斥運動が起こったとされる[8]
谷本清心きよむね 1931年9月 − 1941年8月 下村の後任。
下川履信 1941年8月 − 1946年3月 廃校時の校長。

教員

  • 犬養孝:国文学(万葉学)、教授。
  • 島田謹二:文学、教授。日本における比較文学研究の創始者。
  • 柴田常恵:考古学、講師。
  • 高峯一愚:哲学(カント研究)、教授。
  • 福山伯明植物学者、教授(1942 - 1946年)。台北高等学校卒業生でもあった。

生徒の文化

  • 寄宿舎として「七星寮」が設置され(その名は台北近郊の七星山に由来する)[9]、内地人生徒と台湾人生徒が同居していた[10]
  • 校風はバンカラ色が強く、「往年の一高全盛期のそれを移し植ゑた」ものと評された[11]
  • 学友会の規約で全生徒は何らかの部に入ることが義務付けられており、1938年の時点で以下の21部があった[12]

校歌・寮歌

  • 第一校歌「獅子頭山に」(作詞:三沢糾、作曲:阿保寛)[13]
  • 第二校歌「新しき日の明けんとす」(作詞:西田正一、作曲:山田耕筰[14]

このほか「新七星寮歌」「台高踊り歌」「凱旋歌」などの寮歌や応援歌、記念祭歌、部歌などが多数あった[15]

著名な出身者

1930年代の台北高校生
台北市栄町の交差点にて)
七星寮内の寮生(1940年頃)

研究者

文芸・評論界

法曹界

医学界

  • 魏火曜国立台湾大学医学院小児科教授
  • 李鎮源中国語版:薬理学者、台湾独立運動の参加者。1935年(昭和10年)卒業、第8期。その後、台北帝国大学医学部に進学し、台大病院院長、中央研究院院士。
  • 郭維祖:台湾の医師、翻訳家。
  • 林宗義中国語版:医学者、台湾の脳神経精神医学の先駆者であり、基礎を築いた人物。
  • 施純仁中国語版:台湾神経外科の開創者、台湾における臓器移植の先駆者、前行政院衛生署署長、国際外科学会名誉院士。
  • 魏火曜:元台大病院院長、元高雄医学大学院長、東京帝国大学医学博士。
  • 宋瑞楼中国語版:元台大医学院教授、前和信病院院長、台湾における肝疾患の父、台湾における消化器内視鏡の父、中央研究院院士。
  • 黄伯超中国語版:元台大医学院院長。
  • 陳五福中国語版:眼科医師、社会事業家、「慕光盲人再建センター」を創設。「台湾のシュヴァイツァー」または「噶瑪蘭の灯火」と呼ばれ、台北帝国大学医学部卒業。
  • 柯源卿:東京大学医学士、台大公衆衛生学科教授、産業衛生研究に従事。大同会社医務室主任を務め、1987年に退職。林挺生中国語版と台北高校時代の同級生。その息子、柯慶明中国語版は台大中国語学科および台湾文学研究所教授。
  • 許強中国語版:台大病院第三内科主任、台大病院院務改革委員。謝雪紅が設立した人民協会のメンバー。共産活動に加わったとして処刑された。
  • 郭琇琮中国語版:台大病院外科医、台大医学院講師、台北市衛生局防疫科長。中国共産党台北市工作委員会書記。台湾各地で地下活動を行うも1950年5月に逮捕され、同年11月28日に処刑された。

政財界

教育界

その他

  • 王育徳:言語学者、台湾独立運動の参加者。1943年(昭和18年)に卒業後、東京帝国大学文学部に進学。
  • 黄彰輝中国語版:牧師。台湾基督長老教会の牧師で、元台南神学院中国語版院長。台湾独立運動の参加者。
  • 頼永祥中国語版:図書館学者。中国図書分類法の設計者。1942年(昭和17年)に卒業後、東京帝国大学法学部に進学。元ハーバード大学ハーバード燕京図書館、国立台湾大学図書館中国語版代理館長、図書館学部の部門長。

脚注

  1. ^ 『高等学校・専門学校・大学予科入学試験問題詳解:附・入学試験要項競争率一覧 昭和11年度』(欧文社 昭和11年)の『昭和十一年上級学校生徒募集要項』p 16の『台北高等学校』には、「創立 大正十一年三月三十一日」と記載されている。
  2. ^ 熊谷晃 『旧制高校の校章と旗』 えにし書房、2016年、109-111頁
  3. ^ 『旧制高校の校章と旗』 13頁
  4. ^ 『高等学校・専門学校・大学予科入学試験問題詳解:附・入学試験要項競争率一覧 昭和11年度』(欧文社 昭和11年)の『昭和十一年上級学校生徒募集要項』p 16の『台北高等学校』には、「注意事項 大体得点6割以上あれば入れる。」と記載されている。
  5. ^ 台北高等学校資料室 – 台北高等学校
  6. ^ 年表 - 台北高等学校
  7. ^ 『台北高等学校 1922年-1946年』 412頁
  8. ^ 加藤善徳編 『下村湖人の人間像 ─その人と作品─』 新風土会、1961年、57-59頁
  9. ^ 學養與自治精神的傳承-臺北高等學校創校95周年紀念特展 2025年3月8日閲覧。
  10. ^ 『台北高等学校 1922年-1946年』 383頁
  11. ^ 『全国上級学校大観』 196頁
  12. ^ 『全国上級学校大観』 201頁
  13. ^ 台北高等学校 校歌
  14. ^ 第二校歌 - 台北高等学校
  15. ^ 『台北高等学校 1922年-1946年』 424-436頁
  16. ^ 復帰前沖縄放送協会、現NHK沖縄放送局

関連書籍

「主要高等教育機関一覧」参照

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「台北高等学校 (旧制)」の関連用語

台北高等学校 (旧制)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



台北高等学校 (旧制)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの台北高等学校 (旧制) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS