栄町_(台北市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 栄町_(台北市)の意味・解説 

栄町 (台北市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/14 09:46 UTC 版)

栄町
大日本帝国
都道府県 台北州
台北市
等時帯 UTC+8 (西部標準時)
1942年の栄町の街頭

栄町(さかえちょう)は、日本統治時代台北市の行政区。城内のほぼ中心部、現在の衡陽路、宝慶路などに相当する。戦前は台北随一の繁華街として栄え、台北の銀座と言われた。

町内施設

  • 新高堂書店(一丁目、現・東方出版社)
  • 台湾銀行本店(二丁目、現・台湾銀行)
  • 栄町郵便局(二丁目)
  • 文明堂書店(二丁目26番地)- 1897年に長谷川直(福井師範学校出身)が創業し、日本の新刊雑誌や本のほか、蓄音機やレコード、ラジオ機器などを扱った(戦後は京都で開業した)[1]
  • 辻利茶舗(二丁目、現・スターバックス重慶店)- 1899年に三好徳三郎が渡台し、辻利台北支店として開業(戦後祇園辻利として開業)[2]
  • 菊元百貨店(三丁目、現・国泰世華銀行
  • 台北信用組合(三丁目、現・合作金庫銀行
  • 台湾日日新報社(四丁目)
  • 台北公会堂(三丁目・四丁目、現・台北中山堂)

脚注

  1. ^ 近代化の中の伝統宗教と精神運動―基準点としての近角常観研究岩田文昭(大阪教育大学教育学部教授)平成24年3月、p89
  2. ^ 第3回 抹茶が結びつける日台の縁《文化ののぞき穴》(池上寬)ジェトロ・アジア経済研究所、2018年7月



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「栄町_(台北市)」の関連用語

栄町_(台北市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



栄町_(台北市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの栄町 (台北市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS