塩月桃甫とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 塩月桃甫の意味・解説 

塩月桃甫

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/23 20:56 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
塩月桃甫
塩月桃甫

塩月 桃甫(しおつき とうほ、1886年2月27日 - 1954年1月30日)は、宮崎県出身(出生地:宮崎県児湯郡三財村)の画家である[1]。本名は永野善吉日本統治時代の台湾に、初めて西洋美術を広め、台湾美術展覧会を開くなど、台湾の美術界に大きく貢献したことで知られる[2]宮崎師範学校東京美術学校(図画師範科)卒業。台湾に渡ったのは1921年(35歳の時)であり、以後25年間にわたり台湾で活躍した。1953年、宮崎県文化賞受賞。主な作品に「蕃人舞踊団」(宮内庁所蔵)「裸婦」「舞妓」(いずれも宮崎県立美術館所蔵)などがある。

脚注

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  塩月桃甫のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「塩月桃甫」の関連用語

塩月桃甫のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



塩月桃甫のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの塩月桃甫 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS