塩本幸子とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 塩本幸子の意味・解説 

塩本幸子

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/10 03:38 UTC 版)

塩本 幸子(しおもと さちこ、1959年-)は日本の真珠絵[要説明]作家である。

志摩町和具で真珠の加工販売業を営む家に生まれる。後に家業に携わるようになり、30代から商品デザインも手がけた。このころ作った真珠のペンダントが民放のドラマで使われ、注目を集めた。2012年には仕入れで訪れたバリ島で絵が趣味のデザイナーと知り合い、このデザイナーの墨絵を真珠で飾る「真珠絵」の創作を始めた。当初は国内で個展を開いて公開していたが、2017年にはモナコの芸術祭に出展し受賞[1]

脚注

  1. ^ 阿部竹虎「みえ人模様 「真珠絵」で世界的評価の作家 塩本 幸子さん」『中日新聞』2023年11月29日 朝刊11面

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  塩本幸子のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「塩本幸子」の関連用語

塩本幸子のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



塩本幸子のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの塩本幸子 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS